まほうのAIは怪しい?口コミや評判は?井口晃氏の実態も暴露!

副業

元情報商材屋🔨副業ジャッジメンです!

では早速!

「まほうのAI」に興味を持ち、いろいろ調べていくうちにここへたどり着いたと思います。

結論から言うと、「まほうのAI」のAIは宣伝文句通りに稼ぐことは極めて難しいと判断しました。

AIで簡単に稼げるという謳い文句の裏には、高額な費用や過去に多くの問題を起こした人物が関わる危険な実態が隠されている可能性があります。

元情報商材屋の知識と情報から正確にジャッジしました🔨

数えきれない情報商材案件に触れてきて、かつては「年間売上億越えプレイヤー」として情報商材を売る側だった私が、騙される事なくきちんと稼げる情報をお届けしています。

本当にしっかりと稼ぎたいという方は、お気軽にLINEでご連絡ください。


LINE友だち追加

「まほうのAI」の怪しい手口を全公開!

「まほうのAI」は、AIブームに乗じて「誰でも簡単に」「短時間で大きな成果」といった誇大広告で集客し、最終的に高額なコンサルティング契約へ誘導する典型的な手口を用いる悪質な副業商材です。

公式LPの誇大広告とLINE登録後の実態

公式サイトでは「心と体の疲弊を無くして売り上げアップ」を謳い、「LPが2時間で完成」「ステップメール15日分が1時間で完成」といった、非現実的な成果を約束しています。

誰でも簡単にを強調し、参加者の期待値を不自然に高めるのが特徴です。

潜入!LINE登録後のリアルな誘導フロー:

  • 実際にLINE登録すると、「AI使えないとヤバい」「自己肯定感が重要」といった、具体的な稼ぎ方には繋がらない抽象的な動画を見せられます。
  • これらの動画の真の目的は、参加者の不安を煽り、現状への不満を増幅させることにあります。
  • 具体的なノウハウ提供は一切ありません。
  • なぜ「稼ぎ方」を教えないのか?
  • それは、具体的な内容を明かすことで高額契約へのハードルが上がってしまうため、抽象的な言葉で期待感のみを醸成する戦略と推測されます。

最終目的は「高額セミナー・コンサルへの誘導」

一連の動画やメッセージは、参加者を無料の個別セミナーや説明会に誘導するためのものです。

そこで具体的な稼ぎ方を明かさないまま、非常に高額なコンサルティング契約を迫る、常套手段ともいえる危険な手口が使われます。


LINE友だち追加

「まほうのAI」の口コミ・評判を徹底調査!良い評判は皆無

運営側は「教えを素直に取り入れた人は100%結果につながっている」と豪語していますが、インターネット上では肯定的な口コミや「稼げた」という成功体験は一切確認できませんでした。

ネット上の評判と運営側の主張の乖離

SNS、検証サイト、ブログなどで調査したところ、肯定的な口コミや「稼げた」という成功体験は一切確認できず、むしろ複数の検証サイトや個人の体験談でその危険性や悪質性が指摘されています。

公式サイトの成功体験は捏造か?

公式サイトには「月商1200万円達成」といった成功体験が掲載されていますが、ネット上で同様の口コミや具体的な証拠は見当たらず、その信憑性は極めて低いと考えられます。

SNSでの反応

Twitter(X)やYouTubeなど主要なSNSでも、「まほうのAI」に関する肯定的な言及や成功報告はほとんど見られず、注意喚起の投稿が散見される程度です。

参加者からの悪評:期待外れ、高額、サポート不足の声

実際に参加したと思われるユーザーからは、以下のような不満の声が多数報告されています。

  • 「期待していた内容と全然違った」
  • 「高額な料金に見合う価値を感じなかった」
  • 「サポートが不十分で質問を無視される」

具体的な被害事例としては、「支払った金額に見合う成果が得られなかった」「解約に応じてもらえない」といったものが挙げられます。


LINE友だち追加

【危険】「まほうのAI」が「詐欺まがい」と言われる5つの決定的理由

「まほうのAI」が悪質な商材であると判断されるには、以下の5つの決定的な理由があります。

不透明すぎるコンサル内容と高額料金の実態

「まほうのAI」では、何を学べるのか、どのようなサポートが受けられるのかといった具体的なコンサルティング内容が一切明らかにされないまま、198,000円から最大1,650,000円という非常に高額な料金を請求されます。

運営会社のホームページには年間440万円にもなる「マスターマインドプログラム」が存在しており、一度契約すると、さらに高額なバックエンド商品へ誘導される可能性が極めて高いです。

運営会社「株式会社ヒューマンプラス」の悪評と企業体質

運営会社である株式会社ヒューマンプラス(代表:植草貴哉氏)自体にも良い評判は少なく、元従業員からは、植草氏のパワハラや法令順守意識の低さなどが告発されています。

特商法には実質的な運営主体がドバイの海外法人「Exponential Venture FZE」であると記載されています。

これは国内での法的な責任を曖昧にし、万が一の際の追及を困難にする狙いがある可能性が高いです。

設立時期や所在地などから見ても、国内法人よりも海外法人を前面に出すこと自体が、トラブル発生時に責任逃れを図るための準備であると疑わざるを得ません。

井口晃氏の「危険すぎる経歴」と「悪評」の数々

この案件の背景には、過去に数々の問題を起こしてきた井口晃氏が関与しています。

裁判で敗訴した賠償金を踏み倒して警察沙汰になったり、多数の訴訟を抱えたりしています。

ITに疎い高齢者をターゲットに150万円の高額商材を販売し、さらに「誹謗中傷した場合500万円の罰金」という条項で口封じを行っていた事例も報告されています。

元従業員からは、「詐欺の無形商材で得た利益をドバイのペーパーカンパニーに送金し、マネーロンダリングや脱税を行っている」という深刻な告発も出ており、極めて悪質なビジネスモデルの可能性が指摘されています。

過去に関与した複数の案件でも、高額商材、具体的な内容の不透明さ、海外法人利用、口封じ条項といった共通の手口が見られ、今回の「まほうのAI」もその延長線上にあると考えるべきです。

巧妙な法人スキームや拠点変更、新たな商材の打ち出しによって、法的な追及を逃れながら活動を継続していると見られます。

その他の仕掛け人(北野哲正氏など)と「ビジネスパートナー」の評判

この案件には、井口氏や植草氏の他に、北野哲正氏などの人物も関わっていることが確認されています。

これらの人物が過去に関わってきた案件を調査しても、推奨できるものは一つも見当たらず、同様に悪質な商材に関与してきた歴史を持ちます。

ネット上では「迷惑メールを送ってくる」「悪質な情報商材の勧誘メールが届くようになった」といった悪い評判も見られ、一連のビジネスパートナーが悪質なリストを利用した勧誘を行っている可能性が高いです。

それぞれの役割(集客、コンテンツ作成、販売など)は不明確ですが、いずれの人物も情報商材業界で悪評が絶えないという共通点があります。

機能しない「クーリングオフ」と「返金保証」の実態

特定商取引法には8日以内のクーリングオフが可能と記載されているものの、実際の返金対応については疑問視する声が多数存在します。

過去にこの運営会社が関わった案件では、クーリングオフに関する説明文が不自然な日本語であったり、実際に返金を求めてもなかなか応じてもらえない、とらえどころのない対応をされたといったトラブルが報告されています。

一度契約して高額な費用を支払ってしまうと、正当な理由があっても返金が困難になるケースが多く、契約者を守る制度が実質的に機能しない可能性が高いです。


LINE友だち追加

【Q&A】「まほうのAI」に関する「よくある疑問」に回答

Q: 「まほうのAI」は本当に稼げますか?
A: 調査の結果、実際に稼げたという信頼できる口コミは一切確認できませんでした。高額な費用を払うだけで、期待通りの成果は得られない可能性が極めて高いです。

Q: 返金はしてもらえますか?
A: 特定商取引法に基づくクーリングオフ制度はありますが、過去の事例から返金対応が非常に困難であると報告されています。

Q: クーリングオフはできますか?
A: 法的には可能とされていますが、運営側が様々な理由をつけて返金に応じないケースが多いため、現実的には困難を伴う可能性が高いです。

Q: 井口晃氏のセミナーや他の商材は安全ですか?
A: 井口晃氏が関与する案件は、過去にも多くの問題が報告されています。彼が関わる商材やセミナーには常に警戒し、安易に近づかないことを強く推奨します。

Q: AIを使った副業は全て危険ですか?
A: いいえ、AIを使った副業自体が危険なのではありません。AIはあくまでツールであり、その使い方や、提供される情報商材の性質に問題がないかを慎重に見極めることが重要です。

Q: 他のAI関連の高額商材にも注意すべきですか?
A: はい。現在のAIブームに乗じて、「AIで楽して稼げる」「誰でも月収〇〇万円」といった謳い文句で高額な情報商材を販売するケースが増えています。この記事で紹介した「悪質案件を見極めるポイント」を参考に、十分に注意してください。


LINE友だち追加

まとめ:「まほうのAI」はAIブームに乗じた「悪質商材」!口コミを信じて絶対に関わらないで!

調査の結果、「まほうのAI」は、AIという魅力的な言葉で人々を誘い込み、実態のないサービスに高額な料金を支払わせる悪質な副業商材であると結論付けます。

運営会社の株式会社ヒューマンプラスや、黒幕とされる井口晃氏には、マネーロンダリングや脱税疑惑、多数の訴訟問題など、信頼性を根底から覆す深刻な問題が多数報告されています。

口コミや評判を見ても、この案件に関わって満足したという声はどこにもありません。

「簡単に稼げる」という甘い言葉に惑わされず、この記事で解説したような危険な案件をしっかりと見抜き、地道で確実な方法で収入を増やしていくことが重要です。

安易な儲け話に飛びつかず、正しい知識と方法で安全なAI副業に取り組むことを強く推奨します。

現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました