AAA(AI AGENT)は詐欺?株式会社フロンティアが提供する副業の実態を徹底解説!

副業

「年間売上億越え」の元情報商材屋の副業ジャッジメンです!

では早速!

「AIを活用して権利収入を構築できる」とうたう副業「AAA(AI AGENT)」に興味を持ってここにたどり着いたと思います。

「本当に稼げるのか?」「運営会社の株式会社フロンティアは怪しくないか?」といった不安や疑問を感じている方も多いはずです。

結論から申し上げると、AAA(AI AGENT)は詐欺とは断定できないものの、ビジネスモデルや運営会社の実態に多くの懸念点があり、安易な登録は強く推奨できません。

数えきれない情報商材案件に触れてきた元情報商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。


LINE友だち追加

AAA(AI AGENT)とは?「AI×権利収入」の甘い誘い文句と実態

AAA(AI AGENT)は、「AI×〇〇の先行者利益を掴む」ことを目的とした3日間の無料オンラインプログラムとして宣伝されています。

参加者には「3分でわかるAI権利収入の作り方」といった特典がプレゼントされるとされています。

このプログラムでは、「学んでから収益化するのではなく、収益化する過程で自然とAIスキルがアップする」と説明されています。

そして、3日間のプログラムを経て明かされるビジネスモデルの正体は、「AIを使って漫画を描くこと」で権利収入を得るというものです。

しかし、この「AI×権利収入」の仕組み自体に大きな疑問符がつきます。

「AI×権利収入」の不明瞭な仕組み

AAA(AI AGENT)は「AIで漫画を描くことで権利収入を得る」と説明しますが、その具体的な仕組みや収益化のロジックは極めて曖昧です。

  • どのようなAI技術を用いて漫画を生成するのか
  • どのようなプラットフォームで収益を得るのか
  • どうすれば権利収入が発生するのか

これらが不明瞭です。

一般的に、AIが生成したコンテンツの著作権は複雑であり、簡単に「権利収入」として確立できるものではありません。

この説明不足は、ビジネスモデルの信憑性を大きく損なう要因となります。

無料プログラムから高額商材への典型的な誘導

AAA(AI AGENT)の3日間無料プログラムは、情報商材業界で「プロダクトローンチ」と呼ばれる典型的なマーケティング手法です。

これは、無料または安価なコンテンツで顧客の期待感を煽り、最終的に高額な本命商品(スクールやコンサルティング)へと誘導するものです。

最初は「無料」や「簡単に始められる」という甘い言葉で誘い込み、後から数十万円単位の追加費用を請求するパターンが問題視されています。


LINE友だち追加

AAA(AI AGENT)の口コミ・評判を徹底調査【良い口コミはゼロ】

AAA(AI AGENT)は参加者がいて成果を出しているとされていますが、インターネット上で調査しても「権利収入を得た」といった良い口コミは一切見つかりませんでした。

参加者が本当にいるのかすら疑わしいレベルです。

むしろ、実際に参加した人からは「思うように稼げない」「初期費用を支払ったが結果が伴わない」といったネガティブな不満の声が多数報告されています。

また、実績として公開されている情報も加工処理されたもので、説得力はゼロだと指摘されています。

SNSでのリアルな声

Twitter、Facebookなどの主要SNSで「AAA AI AGENT」や関連キーワードで検索を行いましたが、参加者が実際に権利収入を得たというポジティブな投稿はほとんど確認できませんでした。

むしろ、「怪しい」「稼げない」といった警戒を促す声や、被害を訴える投稿が見受けられる状況です。

これは、公式が主張する「成功者」が存在しない可能性を示唆しています。

アフィリエイト報酬目的の「良い口コミ」に注意

インターネット上には、AAA(AI AGENT)を肯定的に紹介しているブログやサイトも存在します。

しかし、これらの中にはアフィリエイト報酬を目的に、真実ではない「良い口コミ」を掲載しているケースが散見されます。

特に、具体的な実績や根拠が乏しいものは注意が必要です。


LINE友だち追加

AAA(AI AGENT)が「詐欺・怪しい」と言われる5つの決定的理由

良い口コミが見当たらない一方で、AAA(AI AGENT)が詐欺や怪しいと疑われる理由は複数見つかりました。

複数の情報源が指摘する決定的な5つの理由を解説します。

  1. 最終目的は数十万円の高額スクールへの誘導

    AAA(AI AGENT)の3日間の無料プログラムは、参加者の期待感を煽り、最終的に数十万円単位の高額なスクールに入会させることを目的とした「プロダクトローンチ」というマーケティング手法です。

    具体的なスクール名や料金体系が不明瞭な点も、不信感を募らせる要因です。

  2. ビジネスモデルが曖昧で再現性が低い

    公式サイトでは、具体的なビジネスモデルが一切説明されていません。

    どのようなAI技術を使い、どうやって収益を上げるのかという仕組みが不明瞭です。

    後から明かされる「AI漫画」というビジネスモデルも、すでに多くの人が参入しており、初心者が簡単に権利収入を得るのは難しい状態です。

    AI生成物に関する著作権の問題や、AI漫画で収益化するための具体的なハードルは極めて高く、専門家も初心者が簡単に参入できる分野ではないと指摘しています。

  3. 「稼げる」と断言しない巧妙な言葉選び

    AAA(AI AGENT)は、「権利収入が得られる」とは断言せず、「権利収入の構築を目指せる」という曖昧な表現を使っています。

    これは、万が一参加者が稼げなかった場合に「あくまで目指していました」と言い訳をするための逃げ道だと考えられます。

    このような表現は、特定商取引法における誇大広告の規制を巧みに回避しようとするものであり、消費者を誤解させる可能性があります。

  4. 関係者(講師・インタビュアー)の評判が最悪

    AAA(AI AGENT)に関わる人物の評判にも問題があります。

    • 動画のインタビュアーを務める柏崎勇氏は、過去に別の怪しい情報商材を販売していた経歴が確認されています。
    • セミナー講師の「しらさわ・よしき」氏は、白澤伊幸や白澤麗輝など名前を変えながら同様のビジネスを展開し、いずれも「怪しい、危険」といった悪い評判が寄せられています。

    過去のビジネスとAAA(AI AGENT)との関連性が非常に高いと見られています。

  5. 悪評隠しのためのダミーサイトや虚偽広告の疑い

    悪評から逃れるための工作とも取れる手口が見られます。

    • 「AIシステム」というサイトは、悪評が広まった「権利収入オンラインAIセミナー」へ誘導するために作られたダミーサイトの可能性が高いです。
    • サイトにはテレビCMの放送実績が掲載されていますが、これは企業PR動画を流す番組であり、一般的なCMとは性質が異なります。

    さらに、いつ放送されたのかも確認できず、放送自体が虚偽である可能性も否定できません。


LINE友だち追加

運営会社「株式会社フロンティア」も実態不明で危険

AAA(AI AGENT)の運営会社である株式会社フロンティアにも、多くの不審な点があります。

これらの点から、運営会社の信頼性は極めて低いと言わざるを得ません。

最悪の場合、詐欺に発展する可能性も否定できません。

法人登録が確認できない

国税庁の「法人番号公表サイト」で「株式会社フロンティア」を検索しても、AAA(AI AGENT)に関連すると思われる法人情報は確認できません。

これは、法的に株式会社として存在しないことを意味し、無登録業者が「株式会社」を名乗っている極めて危険な兆候です。

法人登録がない業者は、法的な責任を追及するのが困難になるため、特に警戒が必要です。

特定商取引法に基づく表記の不備

特定商取引法に基づく表記に記載された所在地に、会社の存在が確認できません。

バーチャルオフィスやレンタルオフィスを悪用している可能性も考えられます。

また、連絡先のメールアドレスが誰でも無料で取得できるGmailである点も問題です。

ビジネスの信頼性を示す公式なメールアドレスではない点が、企業としての誠実性を疑わせます。

これらの不備は、消費者の保護を軽視している証拠であり、非常に危険なサインです。

「しらさわ・よしき」氏との深い関係性

株式会社フロンティアは、過去にも評判の悪い「しらさわ・よしき」氏(白澤伊幸、白澤麗輝名義含む)の怪しい情報商材を何度も扱っている業者であることが判明しています。

これは、同一人物(もしくはグループ)による連鎖的な情報商材ビジネス展開の一環である可能性が高く、株式会社フロンティアが悪質な商材の販売に繰り返し関与している実態を示しています。


LINE友だち追加

AAA(AI AGENT)に関するQ&A

ではこの案件に多いQ&Aについてみていきましょう。

Q1. AAA(AI AGENT)の副業って本当に稼げるの?

A1. 稼げる保証はゼロです。「権利収入を得られる」ではなく「目指せる」という表現に注意が必要です。

実際に稼げたという信頼できる実績は一切確認できません。

Q2. 3日間の無料プログラムに参加したらどうなるの?

A2. AI漫画で権利収入を作る方法を学ぶという名目ですが、内容は薄く、最終的には数十万円もの高額なスクールへの勧誘が本当の目的です。

Q3. 良い口コミや実績はあるの?

A3. 良い口コミはほぼ見つかりません。逆に関係者には過去に怪しい商材を扱っていた人物がおり、信頼性は低いです。

SNS等でもポジティブな声は見られず、多くの人が危険性を指摘しています。

Q4. 運営会社「株式会社フロンティア」って信用できる?

A4. 国税庁サイトで法人登録すら確認できず、実態が不透明でかなり怪しい会社です。

バーチャルオフィス利用やフリーメール利用など、信頼できる企業とは言えません。

詐欺の可能性も否定できません。

Q5. 万が一、登録してしまったらどうすれば良い?

A5. まずは、追加で料金を支払わないことが重要です。

次に、契約書ややり取りの記録を全て保存し、国民生活センターや弁護士などの専門機関に速やかに相談することを強く推奨します。

どうしたら良いか分からない!そんな方は私に連絡してください!しっかりと対処法を教えます


LINE友だち追加

まとめ:AAA(AI AGENT)は口コミも評判も最悪!登録は絶対NG

AAA(AI AGENT)と運営会社の株式会社フロンティアについて調査した結果、以下のような多くの懸念点が明らかになりました。

  • 実態は数十万円の高額スクールへの勧誘であり、プロダクトローンチという手法が使われている。
  • 現在も稼げたという良い口コミはなく、関係者の評判も悪い。
  • 「目指せる」という曖昧な表現で責任逃れの道を用意している。
  • 運営会社の株式会社フロンティアは法人登録も確認できず、実態が不透明で極めて怪しい。

詐欺の可能性も疑われるため、最大限の警戒が必要です。

これらの理由から、AAA(AI AGENT)への登録は絶対に推奨できません。

「誰でも簡単に稼げる」「不労所得が得られる」といった甘い言葉をうたう副業には十分注意し、大切なお金と時間を失わないように慎重に判断してください。

現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました