【潜入調査】AIマンガの教科書は詐欺?でぷれ・とのちの評判と「月30万」高額投資の危険性を徹底解

副業

副業ジャッジメンです!

では早速!

「AIマンガの教科書は詐欺ではないか?」「提唱者のでぷれ氏、とのち氏は本当に信頼できる?」

SNSの広告で頻繁に目にするこの講座に、そんな疑念や不安を抱いていませんか。

「スキル不要で理想の在宅ワーク」という甘い言葉の裏に、何か罠が隠されているのではないかと感じるのは、あなただけではありません。

結論から申し上げます。この講座は、法的に直ちに「詐欺」と断定することは難しいものの、ビジネスモデル、広告手法、運営元の信頼性など、数多くの重大な問題点を抱えています。最終的に30万円以上の高額な契約を迫られるリスクが極めて高いため、当メディアとしては「限りなく黒に近いグレーな案件」と断定します。

この記事では、ネット上の副業・情報商材を10000件以上見てきた元商材屋が、なぜ「AIマンガの教科書」に安易に参加してはいけないのか、その核心的な理由を徹底的に解剖します。

運営元の実態調査から、法律に抵触する可能性のある広告手法、そして万が一契約してしまった場合の対処法まで、他メディアでは決して踏み込まない領域まで解説します。あなたの大切な時間とお金を失う前に、この記事を読んで、怪しい情報を見抜く確かな目を手に入れてください。

それでは元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。


LINE友だち追加

【結論】AIマンガの教科書は詐欺?限りなく黒に近いグレーと判断する5つの根拠

なぜ、この講座を「おすすめできない」と断言できるのか。それには感情論ではなく、客観的な事実に裏付けされた5つの明確な根拠が存在します。

根拠①【運営元】特定商取引法の表記がなく、会社の実態も不透明

オンラインで商品を販売する上で、事業者の氏名、住所、電話番号などを記載する「特定商取引法に基づく表記」は法律で義務付けられています。これは、消費者がトラブルに巻き込まれた際の連絡先を確保し、悪質な業者から保護するための最低限のルールです。しかし、公式サイトにはこの表記が見当たりません。これは、お店が住所も電話番号も明かさずに商品を売っているのと同じであり、この時点で消費者に対する誠意が欠如していると言わざるを得ません。

当サイトの調査により、運営元は「株式会社シックスセンス」であることが判明しました。国税庁のサイトに法人登記こそあるものの、その実態は信頼に値しませんでした。

  • 所在地:大阪府八尾市の家賃6〜7万円台の賃貸アパートの一室
  • 連絡先:個人の携帯電話番号とフリーメール(Gmail)
  • 企業サイト:閉鎖済み

この体制で「累計12億円」といった壮大な実績を謳われても、その信憑性は皆無に等しいでしょう。信頼できる企業は、固定電話を設置し、独自のドメインでメールアドレスを取得し、いつでも連絡が取れるオフィスを構えているものです。

根拠②【提供者】”受講生”の成功事例が一切存在しない

提供者である「でぷれ」「とのち」両氏自身の活動はX(旧Twitter)などで確認できます。しかし、彼らが発信する情報は、あくまで自身の活動報告や講座への誘導が中心です。最も重要な、「この講座を受講した第三者が、実際に稼げるようになった」という客観的な成功事例や、利害関係のないユーザーからのリアルな口コミ・評判が一切見つかりません。

本当に再現性のあるノウハウであれば、多くの成功者が生まれ、SNSなどで「この講座のおかげで稼げました!」といった感謝の声が自然発生的に投稿されるはずです。それが無いという事実こそが、この講座の価値を雄弁に物語っています。

根拠③【ビジネスモデル】無料オファーから高額講座へ誘導する手口

この講座は、情報商材業界で頻繁に用いられる「プロダクトローンチ」というマーケティング手法の典型例です。これは、無料の情報提供でユーザーを巧みに「教育」し、最終的に高額商品を販売する計算され尽くしたシナリオです。

  1. ステップ1:無料LINE登録
    「誰でも簡単」「スキル不要」といった魅力的な言葉でLINEに登録させ、個人情報を取得します。
  2. ステップ2:限定動画の配信
    数日間にわたり、「成功の秘密」とされる動画を小出しに配信。視聴者の期待感を最大限に煽り、「自分も変われるかもしれない」という希望を抱かせます。
  3. ステップ3:成功者の声(とされるもの)
    提唱者や、ごく一部の成功者(とされる人物)のきらびやかな生活を見せつけ、「このようになれる」と錯覚させます。
  4. ステップ4:高額バックエンドの販売
    十分に期待感が高まったタイミングで、「期間限定」「人数限定」といった言葉で決断を迫り、入会金30万円、月額5,000円といった高額な有料コミュニティやコンサルティング(バックエンド商品)の販売ページへ誘導します。

過去に「でぷれ」氏が関わった別商材で、この金額設定が確認されています。無料講座は、あくまでこの高額商品を買わせるための壮大な前フリに過ぎないのです。

根拠④【広告】法律に抵触する可能性のある誇大広告(景品表示法)

「たった30日で」「スキル不要でレベチなAIマンガクリエイターに」といった広告表現は、景品表示法に抵触する可能性があります。この法律は、消費者が不利益を被らないよう、非現実的な広告や嘘の表現を禁止しています。

  • 優良誤認表示:実際には大したことのないサービスを、著しく優良であるかのように見せかける表示。短期間でプロレベルになれると謳うことはこれに該当する可能性があります。
  • 有利誤認表示:価格や取引条件について、実際よりも著しく有利であるかのように見せかける表示。「今だけ無料」と謳いながら、最終的に高額な商品を売ることが前提であれば、これも問題となる可能性があります。

AIマンガで収益を上げるには、プロンプト技術、構成力、マーケティング知識など、地道な学習と試行錯誤が不可欠であり、それを「簡単」と表現するのは、消費者を欺く行為と言われても仕方ありません。

根拠⑤【リスク】高額な料金は返金されない可能性が極めて高い

情報商材やオンラインサロンといった「デジタルコンテンツ」は、一度提供されると返品が困難であるため、クーリング・オフ制度の対象外となるケースがほとんどです。関連商材の販売ページでも「返金・返品には応じない」旨が明記されていました。つまり、一度30万円もの大金を支払ってしまえば、たとえ「話が違う」「全く稼げない」と感じても、そのお金が戻ってくる可能性は限りなくゼロに近いのです。これは非常に大きなリスクです。

【口コミ・評判を徹底調査】X(旧Twitter)や知恵袋でのリアルな評価は?

当サイトでは、X(旧Twitter)、Yahoo!知恵袋、5ちゃんねる(5ch)など、ネット上のあらゆるプラットフォームで「AIマンガの教科書」に関する口コミを徹底的に調査しました。その結果は以下の通りです。

  • 肯定的な口コミ:見当たりませんでした。アフィリエイト報酬目的で講座を紹介する投稿は散見されましたが、実際に受講したユーザーからの「稼げた」「良かった」という純粋な声は皆無でした。
  • 否定的な口コミ・疑問の声:「これって怪しいですか?」「詐欺ではないですか?」といった質問や、ビジネスモデルへの警鐘を鳴らす投稿が多数を占めていました。

この結果は、根拠②で述べた「受講生の成功事例が存在しない」という事実を裏付けるものです。本当に価値のあるサービスであれば、ネットのどこかには必ず称賛の声が上がるはずです。


LINE友だち追加

AIマンガ副業そのものに潜む「稼げない」ワナと著作権リスク

仮に講座の内容がまともだったとしても、「AIマンガ副業」というジャンル自体に、初心者が知らない大きなリスクが存在します。

「作れる」と「稼げる」の間にある絶望的な壁

AIを使えば、確かにマンガ風の画像を”生成”することは可能です。しかし、それは「マンガを”創作”する」こととは全く異なります。一貫性のあるキャラクターを様々な角度や表情で描き続け、読者の心を揺さぶる物語を構成し、それを収益に繋げる(=マネタイズする)には、全く別の高度なスキルが必要です。市場はすでにクオリティの高いAIアートやAIマンガで溢れており、「ただ作れる」レベルでは、残念ながら1円の価値も生み出しません。

グレーゾーンに存在する著作権と倫理的問題

AIが生成した画像の著作権の帰属は、まだ法整備が追いついておらず、非常に不安定な状態です。また、多くの画像生成AIは、インターネット上から無断で収集した画像(既存の漫画家の作品を含む)を学習データとして使用している可能性が指摘されています。あなたが生成したマンガが、気づかぬうちに第三者の著作権を侵害してしまい、トラブルに発展する倫理的なリスクも常に付きまといます。

【緊急】被害に遭った場合の相談窓口と返金交渉への具体的ステップ

もし、すでに高額な契約をしてしまい、「騙されたかもしれない」と後悔しているなら、決して諦めないでください。すぐに行動を起こせば、支払ったお金が戻ってくる可能性があります。以下のステップに従って、冷静に対処しましょう。

Step 1:全ての証拠を保全する【最重要】

返金交渉において、証拠は何よりも強力な武器になります。以下のものを、スクリーンショットやデータで全て保存してください。

  • 広告やLP(ランディングページ):「誰でも稼げる」「30日でプロに」といった誇大な表現が書かれた部分。
  • 業者とのやり取りの記録:LINE、メール、チャットなど、全ての文面。特に、あなたを契約に誘導した甘い言葉や約束の部分は重要です。
  • 契約書・申込画面:契約内容がわかるもの全て。
  • 支払い記録:クレジットカードの利用明細、銀行振込の控えなど。

Step 2:クレジットカード会社に連絡する【支払い停止の抗弁・チャージバック】

クレジットカードで支払った場合、これが最も有効な手段の一つです。すぐにカード会社に連絡し、以下の2つの手続きについて相談してください。

  • 支払い停止の抗弁権:「広告と内容が違う」「約束されたサービスが提供されない」といった理由で、カード会社に対して支払いを拒否する手続きです。分割払いやリボ払いの場合に特に有効です。
  • チャージバック(支払い異議申し立て):カード会社が販売業者に対して売上を取り消し、あなたに返金する手続きです。業者に問題があるとカード会社が判断すれば、強制的に返金が行われます。

「AIマンガの教科書というサービスで契約したが、誇大広告でありサービス内容に納得できないため、チャージバックを申請したい」と具体的に伝えましょう。

Step 3:公的な相談窓口に電話する

何から手をつけていいかわからない場合、まずは以下の公的機関に相談し、客観的なアドバイスをもらいましょう。

  • 消費者ホットライン「188(いやや!)」:全国の消費生活センターや国民生活センターにつながる電話番号です。専門の相談員が、今後の対応について具体的なアドバイスを無料でしてくれます。
  • 警察相談専用電話「#9110」:業者から脅迫的な言動をされたり、明らかに詐欺だと確信できる場合は、こちらに相談してください。事件として立件されなくても、記録を残し、行政処分などにつながる可能性があります。

Step 4:弁護士・司法書士に相談する【最終手段】

被害額が大きい場合や、業者との交渉が難航する場合は、法律の専門家に依頼するのが最善です。弁護士に依頼したという事実だけで、業者がすんなり返金に応じるケースも少なくありません。

  • 法テラス(日本司法支援センター):収入などの条件を満たせば、無料で法律相談を受けられたり、弁護士費用を立て替えてもらえたりする制度です。
  • 情報商材・副業詐欺に強い弁護士を探す:インターネットで「情報商材 返金 弁護士」「副業詐欺 相談」といったキーワードで検索し、この分野に特化した法律事務所を探しましょう。多くの事務所が初回無料相談を実施しています。

泣き寝入りが、悪質業者をさらに増長させます。勇気を出して、行動を起こしましょう。

まとめ:甘い言葉の裏を見抜き、賢明な判断を

本記事では、「AIマンガの教科書」を多角的な視点から徹底的に検証しました。

運営元の不透明性、客観的な実績の欠如、そして法律に抵触しかねない手法で高額なバックエンドへ誘導するビジネスモデル。 これらの事実から、この講座があなたの「理想の在宅ワーク」を実現する可能性は極めて低いと言わざるを得ません。

AI副業には確かに可能性があります。しかし、その可能性に付け込み、「誰でも」「簡単に」「スキル不要」といった甘い言葉で情報弱者を誘い込む悪質な業者が後を絶ちません。楽して稼げる魔法は、残念ながらこの世に存在しないのです。安易に情報を信じ込まず、まずは自分で調べ、無料で試せる範囲から始める冷静な判断力を持つことが、あなたの大切な資産を守る唯一の方法です。この記事が、そのための賢明な一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました