元情報商材屋🔨副業ジャッジメン・ゆうじです!
では早速!
株式会社セラーズの『スマふく』は、安易に手を出せば稼ぐどころか大切な資金を失うリスクが極めて高いと判断しました。
その実態は、消費者庁や国民生活センターなどが注意喚起している悪質な副業詐欺の手口と酷似しているからです。
スマふくを詐欺と断定する主な根拠は、誇大広告による集客、不必要な個人情報収集、そして高額な有料サポートプランの販売といった一連の手口です。
元情報商材屋の知識と情報から正確にジャッジしました🔨
数えきれない情報商材案件に触れてきて、かつては「年間売上億越えプレイヤー」として情報商材を売る側だった私が、騙される事なくきちんと稼げる情報をお届けしています。
本当にしっかりと稼ぎたいという方は、お気軽にLINEでご連絡ください。
「スマホをタップするだけ」は嘘!スマふくの虚偽広告と実態検証
スマふくは「スマホをタップするだけで誰でも稼げる副業」「1日10分の作業で月収100万円」など、極めて手軽に高額収入が得られるかのような謳い文句で利用者を誘い込みます。
さらに「参加者全員に5万円プレゼント」や「初日から4万円稼げました」といった非現実的な高収益例を提示し、経済的な困窮や射幸心を巧みに煽る手口が特徴です。
「5万円プレゼント」に隠された真実と副業内容の欺瞞
この、「5万円プレゼント」には裏があります。
実際には担当者との電話連絡が必須という条件があり、その後の高額プラン勧誘のための口実であることが濃厚です。
ほとんどの人がこの5万円を受け取ることはできません。
そして、電話連絡を通じて明らかにされる実際の作業は「SNSマーケティング」であり、これは「スマホをタップするだけ」とは似ても似つかない、専門知識や継続的な労力を要するものです。
広告と実態の間に決定的な乖離があることから、スマふくの広告が虚偽であることが強く疑われます。
スマふく登録後の罠!個人情報収集と高額プランへの巧妙な誘導
スマふくへの登録は、ユーザーがLINEアカウント「スマふく」を友だち追加するところから始まります。
手軽なステップに見えるため、利用者の警戒心が薄れやすいのが狙いです。
登録後に自動返信で送られてくるアンケートでは、氏名、電話番号に加え、クレジットカードの借り入れ状況や支払い遅延の有無、さらには資産状況など、副業には不必要な個人情報を執拗に求められます。
個人情報収集の目的と電話連絡による直接勧誘
これらの個人情報は、ユーザーの経済状況を詳細に把握し、高額なサポートプランを契約させることが可能かどうかの「与信チェック」である可能性が極めて高いのです。
特に借入履歴の有無は、高額な支払いが可能かどうかの重要な判断材料となります。
さらに、「5万円プレゼント」「具体的な仕事の始め方説明」といった名目で、担当者との電話面談を必須とすることで、利用者への直接的な勧誘機会を意図的に作り出しています。
この電話こそ、高額プランへの誘導が本格化する場となるわけです。
スマふくの高額サポートプランの費用対効果
スマふくは、ユーザーを稼がせること自体を目的としていません。
高額な「サポートプラン」と称する有料サービスを販売し、そこから収益を得ることが主要な目的であると断言できます。
このサポートプランは、最低20万円から最大470万円にも及ぶ、非常に高額な料金設定であり、10段階のコースに分かれています。
これは一般的な副業の初期費用としては常識外れの金額です。
費用対効果ゼロ?巧妙な誘導で高額プランを契約させる手口
副業内容が十分に説明されないまま、これほどの高額な費用を支払っても、実際に稼げるようになる保証は一切提示されません。
明確な収益モデルや成功事例が示されない限り、投じた費用に見合う効果は期待できないと断言できます。
勧誘の手口も巧妙です。
まず比較的安価なマニュアル購入(後払い)を促し、心理的なハードルを下げます。
その上で、電話勧誘などでさらに高額なサポートプランへと巧妙に誘導し、利用者は段階的に多額の費用を支払わされることになります。
株式会社セラーズは信頼できるか?
スマふくの運営元は株式会社セラーズであり、運営統括責任者は福井翼氏とされています。
特定商取引法に基づく表記は形式上記載されており、国税庁の法人番号公表サイトでも法人登記自体は確認されています。
しかし、一見適法に見えるこれらの情報には多くの疑問点が潜んでいます。
株式会社セラーズの信頼性を揺るがす具体的な根拠
信頼性に疑問符がつく具体的な根拠は多岐にわたります。
まず、会社が設立されたのが令和6年(2024年)10月22日とごく最近であり、事業実績や社会的な信用が皆無に等しい点は極めて不審です。
また、ネット上では「株式会社セラーズ」という名義での悪評が多数見受けられ、過去にも類似したビジネスでトラブルを引き起こしている可能性が指摘されています。
さらに、特商法に記載された住所と登記上の届出住所に記載ミスや不審な点があり、運営実態の透明性に疑問が残ります。
住所がバーチャルオフィスである可能性も示唆されています。
会社のウェブサイトが「http」表記のままであり、SSL化されていない点も、セキュリティ意識の低さを示すと同時に、ユーザーの個人情報保護に対する配慮が欠けていると言えるでしょう。
運営責任者である福井翼氏についても、経歴や顔写真などの実態が一切確認できず、実在性や信頼性を担保する情報が不足しています。
スマふくの口コミ・評判は?
公式サイトには「ダブルワーク辞めました」「自宅でスマホをタップするだけ」といった、いかにも成功したかのような肯定的な口コミが掲載されています。
しかし、これらは具体的な仕事内容や実績の裏付けがなく、登録を促すための宣伝文句に過ぎません。
ネット上で確認された悪評と利用者の現状
主要なSNS(X、旧Twitter)、Yahoo!知恵袋、5ちゃんねる、さらには副業詐欺に関する検証サイトなど、あらゆるプラットフォームをリサーチしましたが、スマふくで「稼げた」「利益が出た」といった肯定的な口コミや実績者の声は、残念ながら一切確認されませんでした。
むしろ確認されたのは、以下のような悪評や深刻な被害報告です。
- 「高いお金を払って有料サポートを受けたのに、ほとんど稼げなかった」
- 「約束の5万円は貰えなかった」
- 「消費者金融で借金までさせられた」
- 高額プラン契約後にサポートが機能しない、連絡が途絶える
- 新たな名目で追加料金を請求される
ネット上で肯定的な口コミが全く見つからない事実は、実際に利用して成功した人が極めて少ないか、そもそも利用者が非常に少ないことを強く示唆しており、これは副業としての実態がないことを裏付ける重要な証拠と言えます。
もし被害に遭ってしまったら?スマふくからの返金・解約のための具体的な対処法
残念ながら、一度支払ってしまった高額な費用を返金させることは非常に困難なのが実情です。
しかし、諦める必要は一切ありません。
適切な対処をすれば、返金や契約の取り消しが可能なケースも存在します。
誇大広告や虚偽の説明により騙されて契約してしまった場合、消費者契約法に基づく契約の取り消しや、不法行為による損害賠償請求が可能となる場合があります。
特に、クーリングオフ制度が適用される可能性も検討すべきです。
速やかに相談すべき公的機関と専門家
万が一トラブルに遭ってしまった場合は、一人で抱え込まず、速やかに以下の公的機関に相談しましょう。
早期の相談が解決への鍵となります。
- 消費者ホットライン「188」
全国の消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれます。 - 国民生活センター
消費生活全般に関する情報提供や相談、事業者とのあっせんなどを行っています。 - 法テラス(日本司法支援センター)
無料で法律相談ができ、弁護士や司法書士といった専門家への相談窓口を紹介してくれます。 - 警察相談専用電話「#9110」
詐欺の被害に遭った可能性がある場合、相談することができます。状況によっては被害届の提出も検討しましょう。
また、未成年者が保護者の同意なしに高額な契約を結んだ場合、原則として契約を取り消すことが可能です。
速やかに保護者と共に上記相談機関へ連絡することが重要です。
個別の状況に応じた専門的なアドバイスや、返金交渉の代理、訴訟手続きなどを依頼することも非常に有効な手段です。
初回無料相談を実施している事務所も多いため、積極的に活用しましょう。
どうしたら良いか分からない!そんな方は私に連絡してください!しっかりと対処法を教えます!
まとめ:スマふくは避けるべき危険な副業!
これまでの詳細な検証を通じて、スマふくが「スマホをタップするだけ」という虚偽広告でユーザーを誘い込み、不必要な個人情報を収集し、最終的に高額なサポートプランを販売することで不当な利益を得る、極めて危険な詐欺まがいの副業であることが明確になりました。
運営元である株式会社セラーズに関しても、設立時期の浅さ、悪評の存在、登記情報や責任者の不透明さなど、多くの点で信頼性に欠けることが判明しています。
副業を選ぶ際は、「楽して稼げる」「誰でも高収入」といった甘い言葉に決して惑わされず、常に冷静な視点で情報の真偽を徹底的に見極めることが、あなた自身と大切な資金を守る上で最も重要です。
大切なお金と時間を守るためにも、スマふくのような危険な案件には絶対に手を出さないよう強く忠告します。
本記事で提示した「安全な副業選びの鉄則」を参考に、ご自身に合った、本当に稼げる信頼できる副業を見つけるための第一歩を踏み出しましょう。
現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!