副業ジャッジメンです!
では早速!
最近SNSなどで見かける「ひよこ物販会(HIYOKO SALON)」。運営が商品を買い取ってくれるから「誰でも簡単に稼げる」という謳い文句で、副業を探す人の注目を集めています。しかし、その裏では「詐欺ではないか?」「高額な費用を払ったのに稼げない」といった黒い噂が絶えません。
この記事では、ひよこ物販会の実態、詐欺と疑われる理由、ネット上のリアルな口コミ・評判、そして万が一の対処法まで、元になったとされる過去案件「リテレボ」「カウダケ」との関連性も踏まえて徹底的に解説します。
【結論】調査の結果、約54万円という高額な参加費用に対し、収益モデルの不透明さや運営会社の信頼性への懸念など、多くの危険な兆候が見られます。この記事を最後まで読み、安易に参加を決める前に、そのリスクを正しく理解してください。
そもそも「ひよこ物販会(HIYOKO SALON)」とは?
ビジネスモデルの概要
- 「物販で簡単に稼げる」と謳う副業コミュニティ。
- 「仕入れた商品を運営側が原価以上で買い取る」とされ、初心者でもリスクなく利益が出せる点を強調。
謳い文句に潜む矛盾
買い取り保証があるにも関わらず、なぜ参加に約54万円もの高額な費用が必要なのでしょうか?このビジネスモデルの根本的な矛盾点から、その実態に迫ります。
【本題】ひよこ物販会が「詐欺」「怪しい」と断定される5つの決定的理由
理由1:約54万円という高額すぎる参加費用
副業の初期投資としては異常に高額です。費用に見合うリターン(収益性や再現性)が全く示されていない点が最大の問題です。
理由2:過去の悪質案件「リテレボ」「カウダケ」との強い関連性
ひよこ物販会は、過去に多くの被害報告があった「リテレボ」の焼き直し案件であると強く指摘されています。さらに、運営会社の株式会社EMUDAは、「カウダケ」という類似案件も手掛けており、同様の手口が繰り返されている可能性が非常に高いです。
理由3:「黒字は低い」と示唆する運営側の矛盾した説明
「稼げる」と広告しているにも関わらず、一部では「黒字で終わる可能性は低い」と説明しているとの情報があります。これは景品表示法の「有利誤認表示」や、特定商取引法の「不実告知」にあたる可能性があり、極めて悪質です。
理由4:運営会社「株式会社EMUDA」の信頼性への懸念
特定商取引法に基づく表記は確認できるものの、連絡先が個人の携帯番号であるなど、企業としての体制に多くの疑問符がつきます。
理由5:不透明な収益モデルと買い取り保証の実態
「原価以上で買い取り」が実際にどのような条件で、いつまで保証されるのかが不明瞭です。高額な参加費用を回収させず、途中で買い取りを打ち切るなど、参加者が損をするシステムになっている可能性も否定できません。
【評判】ひよこ物販会のリアルな口コミをX(旧Twitter)や知恵袋で徹底調査
否定的な口コミ・評判(「詐欺」「稼げない」)
SNSやYahoo!知恵袋では、「高額な費用に見合わない」「全く稼げない」「運営の対応が悪い」といった具体的な悪い口コミが多数見つかります。特に「54万円を払ったのに、話が違う」といった被害のリアルな声が目立ちます。
肯定的な口コミは本当?サクラやアフィリエイトの可能性
一部で「学べた」「サポートが良い」といった肯定的な意見も見られますが、具体的な収益実績が伴っていないものがほとんどです。これらは、紹介料を得るためのアフィリエイト報酬目的の自作自演(サクラ)である可能性を疑うべきです。
消費者庁からも注意喚起!「ひよこ物販会」に共通する副業詐欺の手口
「誰でも簡単に稼げる」は危険信号
消費者庁は「スマホでタップするだけ」「誰でも簡単に高収入」といった謳い文句の副業トラブルについて、繰り返し注意喚起しています。ひよこ物販会の広告手法は、これらの典型的な手口と一致します。
高額なサポート契約への誘導
「買い取り保証」などの甘い言葉をきっかけに高額な契約を結ばせる手口は、国民生活センターに寄せられる相談の中でも特に多い悪質なパターンです。公的機関も警鐘を鳴らしていることを知っておきましょう。
もし契約してしまったら?返金交渉の相談先と具体的な対処法
すぐに確認!クーリング・オフは可能か?
契約書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリング・オフが適用できる可能性があります。すぐに契約書を確認し、書面で通知しましょう。
一人で悩まない!無料の公的相談窓口
- 消費者ホットライン(電話番号:188):どこに相談していいか分からない場合の最初の窓口です。
- 国民生活センター・消費生活センター:専門の相談員が、具体的なトラブル解決に向けたアドバイスや、事業者との間に入ってくれる「あっせん」を行ってくれます。
最終手段としての弁護士・司法書士への相談
返金交渉が難航する場合は、法的手段の専門家である弁護士や司法書士に相談しましょう。同様の被害者を集めた集団訴訟に発展するケースもあります。
ひよこ物販会は危険!本当に稼げる安全な物販副業3選
高額な情報商材に頼らずとも、物販副業を始める方法はたくさんあります。
- 【少額から】メルカリ・ラクマを使った国内せどり
初期費用がほぼ不要で、まずは自分の不用品販売から始められる最も手軽な方法です。 - 【スキルが活きる】minneやCreemaでのハンドメイド販売
アクセサリーや雑貨など、自分の得意なことを活かしてオリジナルの商品を販売する方法です。 - 【本格的に】Amazonや楽天市場でのストア出店
巨大なプラットフォームの信頼性と集客力を利用して、本格的な物販ビジネスに挑戦できます。
結論:ひよこ物販会への安易な参加は絶対にNG!
「ひよこ物販会(HIYOKO SALON)」を調査した結果、以下の理由から安易な参加は絶対に推奨できない、極めて危険な案件であると結論付けます。
- 約54万円という異常な高額費用
- 過去の悪質案件との強い関連性
- 矛盾だらけの広告と不透明な収益モデル
- 運営元の信頼性の欠如
「簡単に稼げる」という甘い言葉の裏には、大きなリスクが隠されています。副業を選ぶ際は、初期費用、収益性、運営元の信頼性を冷静に見極めることが重要です。もし少しでも不安を感じたら、契約する前に必ず消費者センターや専門家に相談してください。