Personal(パーソナルオートトレーディングシステム)は詐欺?口コミ・評判・危険な手口を徹底解説!

投資

副業ジャッジメンです!

では早速!

「Personal(パーソナルオートトレーディングシステム)は本当に稼げるのか?」

結論からお伝えすると、Personalは巧妙な手口でユーザーを騙し、最終的に金銭を詐取する極めて悪質な投資詐欺案件です。

資産が増えているように見せかける架空のシステムで誘い込み、出金手数料などの名目で費用を請求する危険な実態が判明しました。

この記事では、ネット上の生々しい口コミ・評判、Personalがなぜ危険なのか、その詐欺的な手口、実態不明の運営会社までその全貌を徹底的に元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。


LINE友だち追加

Personalの口コミ・評判を徹底調査【利用者の声から見えた真実】

Personalの利用を検討する上で最も重要なのが、実際に利用した人々の生の声です。

各種SNS(X、Facebook、Instagramなど)、Google検索、投資関連の掲示板やレビューサイトなどを徹底的に調査しました。

その結果、Personalの実態が浮き彫りになりました。

「稼げた」という良い評判は一切見当たらない理由

調査の結論として、「Personalで本当に稼げた」「資産が増えた」といった肯定的な口コミや推奨する意見は、残念ながら一件たりとも見つかりませんでした。

公式サイトでは「シニア世代ご利用満足度No.1」といった謳い文句がありますが、もしそれが事実であれば、これほどまでに良い口コミが見当たらないのは極めて不自然です。

その裏には、ユーザーを欺くための明確な意図があると考えられます。

「怪しい」「危険」「詐欺」というネガティブな評判が多発

一方で、検索結果や掲示板では「Personalは危険」「怪しい投資案件」「詐欺の可能性が高い」といった警鐘を鳴らす声が溢れています。

特に注目すべきは、「出金しようとしたら高額な手数料を請求された」「8万円支払う必要があると言われ、そこで詐欺だと気づいた」といった、具体的な被害の手口を示唆するコメントが複数見られる点です。

これは、単なる憶測ではなく、実際に金銭を要求される悪質な手口が存在することの強い証拠となります。

公式サイトの「利用者の声」は捏造された可能性が極めて高い

Personalの公式サイトには、あたかも利用者が満足しているかのような「お客様の声」が掲載されています。

しかし、外部のどこを探しても肯定的な第三者の口コミが見つからない現状と照らし合わせると、これらが捏造されたものである可能性は極めて高いと判断できます。

実際に、当サイトの調査では、公式サイトに掲載されている「利用者」の顔写真が、誰でも自由に利用できるフリー素材サイトから転用されたものであることが判明しました。

これは、運営側が意図的に信頼性を偽装している明確な証拠と言えるでしょう。


LINE友だち追加

【実録検証】Personalが投資詐欺と言われる3つの決定的証拠

ネット上の口コミで浮かび上がった危険性をさらに深く掘り下げるため、当サイトは実際にPersonalにLINE登録し、その投資システムと称するものを徹底的に検証しました。

その結果、Personalが投資詐欺であると断言せざるを得ない、3つの決定的な証拠が判明しました。

根拠不明な広告表示と誇大広告のオンパレード

Personalの広告ページやLINE登録後の案内には、ユーザーの射幸心を煽る魅力的な言葉が並べられていますが、その全てが根拠不明な情報で構成されています。

  • 「シニア世代ご利用満足度No.1」「専門家も推奨」の虚偽表示:どの調査機関が調査したデータなのか、推奨している専門家は誰なのか、といった具体的な情報が一切記載されていません。
  • 「運用資金10万円プレゼント」のトリック:謳われている「10万円」は、実際に出金可能な資金ではありません。 システム上で表示されるだけの架空の数字であり、ユーザーを登録に誘導するための撒き餌に過ぎません。
  • 投資システムとして不可欠な実績・情報の非公開:投資システムであるならば最も重要な「過去の勝率」「具体的な取引履歴」「システムロジック」といった、信頼性を裏付けるデータが全く公開されていません。

実態は架空の利益を見せるだけの「デモサイト」

LINE登録後に案内される「投資システム」と称するサイトは、実際の金融市場と連動したものではなく、ユーザーを欺くための「デモサイト」であることが判明しました。

  • 不自然すぎる資産の増え方
    「START」ボタンを押すと、資産が約0.25秒ごとに1円ずつ、一度も減少することなく、まるでゲームのように規則正しく増え続けます。 実際の投資市場では、価格は常に上下するため、このような一方的な値動きは物理的にあり得ません。
  • 取引履歴の完全な欠如
    どのような銘柄を、いつ、いくらで売買し、どれだけの利益が出たのかを示す「取引履歴」機能が完全に欠落しています。これは、実際の取引が行われていないことの何よりの証拠です。
  • 意味のないチャート表示
    表示されている為替や仮想通貨のチャートも、単にリアルタイムの市場価格を映し出しているだけで、Personalのシステムとは全く連動していません。単なる飾りであり、ユーザーを信じ込ませるためのギミックです。

出金時に高額な費用を請求する典型的な詐欺手口

このPersonalのシステムの最終的な目的は、ユーザーから金銭を騙し取ることです。

システムを起動して数日間放置すると、あたかも多額の利益が出ているかのように表示され、「出金が可能になりました」と案内されます。

しかし、いざ出金を申請すると、以下のような名目で高額な費用を請求されます。

  • 「初回出金手数料」
  • 「システム維持費用」
  • 「税金」
  • 「本人確認費用」

これは、資産が増えていると錯覚させ、その利益を受け取るために必要な費用だと信じ込ませて、お金を振り込ませるための巧妙な罠です。

万が一、これらの費用を支払ってしまっても、実際にお金が出金されることは絶対にありません。

支払ったお金は戻らず、最終的に金銭を失うだけになります。

これは、典型的な「後出し費用請求型詐欺」の常套手段です。


LINE友だち追加

Personal運営会社情報|「PLservice Co., Ltd.」は実態不明のペーパーカンパニー

Personalを運営しているとされる「PLservice Co., Ltd.」という会社は、その実態が極めて不透明であり、信頼性は皆無に等しいです。

この会社の実態を深く掘り下げていきます。

特定商取引法に基づく表記の不備と矛盾だらけの情報

消費者保護のために、通信販売などを行う事業者に義務付けられている「特定商取引法に基づく表記」。

Personalの表記には、以下のような多くの不審な点と矛盾が含まれています。

  • 連絡先がメールアドレスのみ
    運営会社の連絡先として、電話番号の記載がなく、メールアドレスしかありません。 トラブル発生時や問い合わせの際に、迅速な対応が期待できません。
  • 矛盾するメールアドレスのドメイン
    運営会社の所在地はフィリピンとされていますが、メールアドレスのドメインには、日本国内に住所を持つ組織でないと取得できない「.jp」が使われています。これは、表記されている所在地情報と明らかに矛盾しており、信憑性を大きく損なっています。
  • 所在地は実態不明のレンタルオフィス
    記載されているフィリピンの住所を調査したところ、実態の伴わないレンタルオフィスであることが判明しました。実際にそこで事業活動が行われているかは不明です。

運営会社「PLservice Co., Ltd.」の法人としての実態が不透明

運営会社自体の実態も非常に怪しく、実質的に「ペーパーカンパニー」である可能性が極めて高いです。

  • 日本国内での法人登録が確認できない
    「PLservice Co., Ltd.」という名称の会社は、日本国内での法人登録が確認できませんでした。 これは、日本の法規制を無視して事業を行っていることを意味します。
  • 代表者の経歴・実績が一切不明
    運営責任者とされている「Hiroki Maruyama」氏の経歴や実績、過去の事業活動に関する情報は一切見つかりません。これは、詐欺案件にありがちな「名ばかりの責任者」である可能性が高いです。


LINE友だち追加

Personalに関するよくある質問(Q&A)

Q.Personalは本当に稼げますか?

A.稼げません。 Personalは、架空の利益を見せつけることでユーザーを騙し、最終的に金銭を詐取することを目的とした悪質な詐欺システムです。

Q.運用資金10万円は本当にもらえますか?

A. いいえ、もらえませんし、出金もできません。システム上で表示されるだけの架空の数字であり、ユーザーを登録に誘導するための罠です。

Q.お金を払ってしまった場合、返金は可能ですか?

A.Personalの運営元の情報が不明瞭で連絡手段も限られているため、返金は極めて困難である可能性が高いです。

しかし、諦めずに消費者センター等に相談することで、解決の糸口が見つかる場合があります。

Q.なぜPersonalのような詐欺が後を絶たないのですか?

A.近年、SNS広告やLINEを使った手口など、ターゲットに直接届くような広告手法が多様化していることが背景にあります。

また、金融知識の少ない層や、経済的な不安を抱える層を狙って「簡単に稼げる」といった甘い言葉で誘惑するため、被害が後を絶たないのが現状です。

新しい詐欺の手口も次々と生まれているため、常に情報収集と注意が必要です。


LINE友だち追加

まとめ:Personalは悪質な投資詐欺!甘い誘惑には絶対乗らないで

これまでのPersonal(パーソナルオートトレーディングシステム)に関する徹底調査の結果をまとめます。

  • 「稼げた」という良い口コミは皆無で、「危険」「詐欺」という悪い評判ばかりが目立ちます。
  • 広告内容は根拠のない嘘や誇大表現が満載で、信憑性は全くありません。
  • システムは実際の取引を行わない、架空の利益を見せるだけの「デモサイト」です。
  • 最終的には「出金手数料」などの名目でお金を騙し取る、典型的な後出し費用請求型詐欺が目的です。
  • 運営会社「PLservice Co., Ltd.」は実態が全く不明で、特定商取引法に基づく表記にも多くの不備と矛盾があり、信頼性はゼロです。

以上の点から、Personalは全自動投資システムを装った、非常に悪質な投資詐欺案件であると断言できます。

広告の甘い言葉や「簡単に稼げる」という誘惑に騙されて、個人情報を渡したり、ましてや金銭を支払ったりすることのないよう、くれぐれもご注意ください。

現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました