【要注意】GRANT(グラント)は詐欺?怪しい副業・投資の実態とGB株式会社の危険性を徹底的に解説!

投資

副業ジャッジメンです!

では早速!

「投資資金ゼロで最大10億円の収入」
そんな夢のような謳い文句で登場した副業「GRANT(グラント)」に、あなたは心惹かれていませんか?

しかし、その魅力的な言葉の裏側には、「稼げない」「詐欺」「高額な費用を請求された」といった無数の悪評が飛び交っています。

本記事では、GB株式会社(鈴木啓太|松本秀樹)が提供する「GRANT」について、その怪しい仕組み開発者の正体運営会社の過去の悪評、そして実際に登録したからこそ見えてきた危険な実態を徹底的に深掘りし元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。


LINE友だち追加

【結論】GRANT(グラント)は極めて危険な副業・投資詐欺!

徹底調査の結果、GB株式会社(鈴木啓太|松本秀樹)が提供する副業「GRANT(グラント)」は、極めて危険な投資詐欺案件であり、参加は強く控えるべきと判断しました。

この案件で稼ぐことは非常に困難であり、むしろ高額な参加費用を失うリスクが極めて高いことが判明しています。

仮想通貨の自動売買で稼げると謳っていますが、その実態は誇大広告による高額バックエンドや悪質な金銭搾取が目的である可能性が高いです。

GRANT(グラント)の全貌|謳い文句「Wインカム設計」の危険なカラクリと実態

「GRANT(グラント)」は、鈴木啓太氏が開発したとされる仮想通貨の投資アプリです。
主な謳い文句は以下の通りです。

  • 「投資資金ゼロで最大10億円の収入が得られる」
  • 「GOD EYE」というAIが未来予測をし、価値が上がる仮想通貨を自動で選定。
  • エアドロップで無料配布された暗号通貨をステーキングで増やし、上場タイミングで大きく売り抜く「Wインカム設計」

【危険なカラクリ】エアドロップとステーキングの甘い罠

「エアドロップ」とは、特定の仮想通貨を無料で配布する仕組みのこと。

また、「ステーキング」は、特定の仮想通貨を保有・ロックすることで報酬を得る仕組みを指します。

これらを組み合わせた「Wインカム設計」は、一見すると「無料で仮想通貨をもらい、さらにそれを増やす」という非常に魅力的な投資モデルに見えます。

しかし、このような「全自動で収益を得られる魔法のようなシステム」には、具体的な仕組みや資産形成アプリの詳細は一切不明瞭であり、誰でも簡単に稼げると安易に信用することはできません。

仮想通貨市場は不安定で価格変動も激しく、絶対に利益が出ると保証できる仕組みは存在しません。

謳い文句の裏には、ユーザーを誘い込むための巧妙な仕掛けがあることを理解しておく必要があります。

GRANT(グラント)の「見せかけの利益」と高額費用請求の手口

実際に「GRANT」に登録して検証した結果、以下のような問題点が明らかになりました。

  • 不透明な誘導と実績の不備:LINE登録から説明動画への誘導が行われますが、「GOD EYE」の実績や具体的な成功事例は一切示されません。
    「億単位の利益が得られる」と謳うにも関わらず、その証拠はゼロです。
  • 偽装アプリと「見せかけの利益」:「GRANT」のアプリと称されるものは実際にはホームページであり、スマホをタップするとお金が増えたようなアニメーションが流れます。
    しかし、これは実際に引き出すことのできない架空のお金であり、あたかも利益が出ているかのように錯覚させる「見せかけの利益」による巧妙な手口です。
  • 「投資資金0円」は嘘!24.8万円の費用を請求:最終的に「GRANT THE TRINITY」という有料コミュニティへの入会を求められ、248,000円(税込)という高額な参加費用が請求されます。
    「投資資金0円でスタートできる」という広告は虚偽です。

これらの事実から、「GRANT」は誇大広告と見せかけの利益でユーザーを誘い込み、高額な金銭を搾取する危険性があることが判明しています。

開発者「鈴木啓太」の正体不明説とGB株式会社の「黒い過去」

開発者・発起人とされる「鈴木啓太」氏については、その経歴や実績に関する詳細な情報が一切確認できません。
顔出しもせず、一般的な成功投資家とは異なる不自然な情報公開にとどまります。
これにより、鈴木啓太氏は偽名である可能性や、台本を読むだけの役者である可能性が指摘されており、信用できる人物とは言い難いです。

運営会社「GB株式会社」について

運営元のGB株式会社(代表取締役:松本秀樹)は、過去に「ゼロ億FIRE」「10億円配布プロジェクト」「ROYALTY」「セレクトショップオーナー」など、複数の悪質案件に関与しており、これらも「詐欺」「怪しい」「稼げない」といった批判が多数寄せられています。
頻繁な所在地変更:令和元年設立後、令和4年、令和6年と複数回所在地を変更しています。
一軒家→マンション→マンションという住所変更も一般的ではなく、悪評を目立たせないための偽装工作の可能性が高いです。
悪質な関連会社との繋がり:「合同会社アドバンス」「株式会社Seven stud」「株式会社ナチュラルナイン」といった関連会社も存在し、同様に批判が集まっています。
特定商取引法表記の不備:連絡先が携帯電話番号のみであるなど、企業としての信頼性に疑問を抱かせる要素が多数存在します。


LINE友だち追加

【最新情報】「GRANT」に関するSNS・ネット上のリアルな悪評と被害者の声

「GRANT」についてネット上の口コミや評判を徹底的に調査しましたが、「稼げた」という肯定的な声は一つも見つかりませんでした。
その代わりに、以下のような悪評ばかりが目立っています。

  • 詐欺だ」「高額な費用だけ取られた」「全く稼げない」。
  • 「エアドロップの後、トークンが全く利用できない」。
  • 鈴木啓太は信頼できません」「投資システムの詳細を教えてくれない、詐欺かもしれない」。
  • 「入会してしまった、全然稼げないし、連絡もつかないし、散々です」。

SNS(X(旧Twitter)など)での言及状況

#GRANT詐欺」や関連キーワードでSNSを検索すると、同様の被害報告や注意喚起が多数投稿されており、多くのユーザーが「騙された」「怪しい」と感じていることがリアルな声として確認できます。

公的機関への相談状況:消費者センターなどにも同様の相談が寄せられている可能性があり、社会問題化しつつある兆候が見られます。
これらの悪評の多さは、案件の信頼性の低さを決定的に物語っています

まとめ:GRANT(グラント)から身を守り、賢く副業・投資に取り組むために

副業「GRANT(グラント)」は、その魅力的な謳い文句とは裏腹に、高額な費用を支払うだけで利益を得ることが極めて困難な、非常に危険な投資詐欺案件です。
開発者の不透明な経歴運営会社の悪質な過去、そしてネット上の無数の悪評が、この案件の信頼性の低さを決定的に物語っています。
誰でも簡単に稼げる」という言葉に安易に飛びつくのではなく、情報源の信頼性具体的なビジネスモデル費用対効果などを冷静に見極めることが、安全に副業や投資に取り組むための鍵となります。
もし少しでも怪しいと感じたら、絶対に手を出さず相談を検討してください。
あなたの貴重な時間とお金を守るため、賢明な判断を下しましょう。

私もいつでも相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。

ほかにも現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました