副業ジャッジメンです!
では早速!
結論から申し上げます。『Ellerston』の投資アプリは、あなたの大切な資産を騙し取ることを目的とした、詐欺の疑いが極めて強いツールです。
入金しても実際には一切運用されておらず、アプリの画面上で利益が出ているように数字を見せかけているだけの可能性が非常に高いです。
運営元は身元を完全に隠しており、公式サイトには解約手続きの窓口すら存在しない点からも、計画的な詐欺であると強く疑われます。絶対に利用しないでください。
「Ellerston」という投資アプリについて調査した結果、これはオーストラリアに実在する投資会社の名前を悪用した、極めて悪質な偽サイト・偽アプリである可能性が極めて高いことが判明しました。
「資産倍増計画」「アプリを使うだけ」といった魅力的な言葉で勧誘しますが、その実態は「出金が一切できない」「出金時に利益の20%という法外な手数料を要求される」といった手口が報告されている、非常に危険性の高い案件です。
この記事では、その危険な手口のすべてを暴露し、もし被害に遭ってしまった場合の具体的な解決策まで徹底的に解説します。
元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。
- なぜ危険?Ellerstonが『副業・投資詐欺』と強く疑われる5つの根拠
- 【手口を完全暴露】SNSでの出会いから詐欺被害に至るまでの全フロー
- なぜ多くの人が騙されるのか?Ellerston詐欺が巧みに利用する心理的トリック
- Ellerstonの口コミ・被害事例を徹底調査!
- 警察庁・国民生活センターも警鐘!急増する「SNS型投資詐欺」の実態
- もしEllerstonアプリの詐欺被害に遭ってしまったら?【返金・解決策】
- Ellerstonのような怪しい投資詐欺に二度と騙されないための3つの鉄則
- Ellerston詐欺に関するよくある質問(Q&A)
- まとめ:Ellerstonはあなたの資産を狙う悪質な詐欺の可能性大。絶対に関わってはいけない
なぜ危険?Ellerstonが『副業・投資詐欺』と強く疑われる5つの根拠
Ellerstonが安全な副業や投資先ではなく、悪質な詐欺だと強く疑われるのには明確な根拠があります。
根拠1. 実在する投資会社「Ellerston Capital」を騙る”なりすまし”の手口
Ellerstonは、オーストラリアのシドニーに拠点を置く正規の金融ライセンスを持つ投資会社「Ellerston Capital」の偽サイト・偽アプリであると指摘されています。ロゴまで巧妙に模倣しており、これは実在する企業名を悪用して利用者に「信頼できる会社だ」と錯覚させるための悪質な手口です。本物の公式サイトは会社情報が詳細ですが、偽サイトは情報が曖昧です。
根拠2. 運営会社が不明(特定商取引法に基づく表記が一切ない)
Ellerstonの公式サイトには、事業者の身元を明記する「特定商取引法に基づく表記」が一切ありません。[12-14] 運営会社として「Ellerstonパートナー有限責任会社」という記載が見られますが、所在地や連絡先は不明で、法人として実在するかどうかも極めて疑わしい状況です。身元を隠してビジネスを行うのは、詐欺的な行為の典型的な特徴です。
根拠3. 「資産倍増計画」を謳う勧誘と出金させない悪質なシステム
Ellerstonは「資産倍増計画」や「アプリを利用するだけ」といった非現実的な言葉で勧誘を行います。しかし、その実態は、アプリ上で利益が増えているように見せかけるだけの偽装工作であり、実際に入金した資金は一切出金できないと報告されています。出金を試みると「利益の20%」といった高額な手数料の支払いを新たに要求されるという報告が多数寄せられています。
根拠4. アプリがダウンロード不可に。運営逃亡の可能性
調査時点において、EllerstonのアプリはすでにApp StoreやGoogle Playからダウンロードできなくなっているとの情報が多数あります。これは、詐欺が発覚し被害者の増加を察知した運営が、証拠を隠滅して逃亡を図っている可能性を示唆しています。
根拠5. 金融庁への登録がない無登録業者である
日本国内で金融商品取引業を行うには、金融庁への登録が必須です。しかし、Ellerstonという名前の事業者が登録されている事実は確認できませんでした。金融庁の許可なく投資を勧誘する行為自体が違法であり、このような無登録業者との取引は極めて危険です。
【手口を完全暴露】SNSでの出会いから詐欺被害に至るまでの全フロー
Ellerstonの詐欺的行為は、以下の計画的なシナリオに沿って行われます。自分に当てはまっていないか、一つひとつ確認してください。
- SNSでの接触: InstagramやFacebookなどで、海外在住や投資で成功していることをアピールする魅力的なプロフィールの人物からDMが届く。
- LINEへの誘導: 親密なやり取りを重ねた後、「もっといい話がある」とLINEの個人アカウントやグループチャットに誘導される。
- 専門家とサクラの登場: グループ内では「佐藤信一先生」や「渡邊容子アシスタント」といった人物が登場し、投資の専門家であるかのように振る舞う。他の参加者を装った「サクラ」が利益報告を繰り返し、グループ全体が儲かっている雰囲気を演出する。
- アプリの紹介と入金指示: 「資産倍増計画」と称して偽のEllerstonアプリをダウンロードさせ、指定された個人名義などの怪しい銀行口座へ入金を指示される。
- 利益の演出と巧みな追加入金: アプリ上では、毎日順調に利益が増えていく様子が表示され、それを信じ込ませて「次の投資枠が埋まってしまう」などと煽り、追加入金を促す。
- 出金トラブルと手数料要求: ある程度の金額になった後、出金を試みるとシステムエラーなどを理由に拒否され、「税金」「手数料」「保証金」といった様々な名目で追加入金を要求される。
- 恫喝と音信不通: 要求を断ったり、詐欺だと気づいて問い詰めたりすると、「あなたの口座も凍結される」などと脅されたり、最終的にはLINEグループから強制退会させられ、完全に連絡が取れなくなる。
なぜ多くの人が騙されるのか?Ellerston詐欺が巧みに利用する心理的トリック
「自分だけは騙されない」と思っていても、詐欺師は人の心理を巧みに操ります。Ellerston詐欺では、「権威性(先生と呼ばれる専門家の存在)」「社会的証明(グループの他の参加者も儲かっているように見せるサクラの存在)」「好意(SNSでの親密なやり取り)」といった心理学的なテクニックを駆使し、被害者の冷静な判断能力を奪います。これが、多くの人が高額な被害に遭ってしまう理由です。
Ellerstonの口コミ・被害事例を徹底調査!
Yahoo!知恵袋の口コミ・評判「1,000万円以上の深刻な被害報告も」
Yahoo!知恵袋にはEllerstonに関する悲痛な相談が多数寄せられています。「1200万円を入金し、アプリ上では1560万円の利益が出ているのに引き出せない」「儲けの20%を払えば出金できると言われたが、二重被害が怖くて払えない」といった深刻な被害報告が目立ちます。これらの手口は、出金させる気がないポンジスキームか、悪質な出金詐欺の典型例と酷似しています。
SNS(X、Instagram)の口コミ・評判「”出金できない”は事実」
X(旧Twitter)上でも、「Ellerstonは詐欺」「追加入金を要求された」「絶対に出金できない」といった警告が明確に投稿されています。その内容はほぼすべてが「出金できない」というものであり、集金目的の詐欺である可能性を裏付けています。
警察庁・国民生活センターも警鐘!急増する「SNS型投資詐欺」の実態
Ellerstonの手口は、単独の事案ではなく、全国的に被害が急増し社会問題化している「SNS型投資詐欺」の典型例です。警察庁や国民生活センターからも、SNSで知り合った面識のない相手からの投資話は詐欺を強く疑うよう、厳しい注意喚起がなされています。このような公的機関からの警告は、Ellerstonの危険性を客観的に裏付けるものです。
もしEllerstonアプリの詐欺被害に遭ってしまったら?【返金・解決策】
万が一、Ellerstonの詐欺被害に遭ってしまった場合でも、諦めずにすぐに行動してください。迅速な対応が、被害回復の可能性を高めます。
ステップ1. すぐにやるべきこと(相談先リスト)
被害に気づいたら、まず金融機関(振込先銀行)に連絡し、事情を説明して口座凍結を依頼してください。次に、証拠を持って最寄りの警察署のサイバー犯罪相談窓口に被害届を提出します。一人で抱え込まず、消費者ホットライン(局番なし188)や、詐欺被害の返金交渉に強い弁護士・司法書士事務所といった専門機関に速やかに相談することが解決への第一歩です。
ステップ2. 返金請求を諦めないための証拠保全
騙し取られたお金を取り返せる可能性はゼロではありません。専門家に相談する前に、以下の証拠をできるだけ多く保全してください。これが返金請求の際に極めて重要になります。
- 犯人とのやり取りの記録(LINEのトーク履歴、SNSのDMなど)
- 送金・振込の履歴がわかるもの(ネットバンキングのスクリーンショット、通帳のコピーなど)
- 相手のSNSアカウント情報やLINEアカウント情報
- アプリ内の利益画面などのスクリーンショット
- 公式サイトのURLやスクリーンショット
ステップ3. 弁護士・司法書士への相談と返金請求
証拠が揃ったら、詐欺・返金問題に精通した弁護士や司法書士に相談しましょう。専門家は、「口座凍結による残金の分配」や「犯人を特定しての損害賠償請求」など、法的な手続きを進めてくれます。無料相談を実施している事務所も多いため、まずは複数の事務所に連絡してみることをお勧めします。
Ellerstonのような怪しい投資詐欺に二度と騙されないための3つの鉄則
鉄則1. 運営会社の情報を必ず確認する(偽サイトとの見分け方)
信頼できるサービスは、公式サイトに「特定商取引法に基づく表記」が必ず記載されています。[13] 運営会社の正式名称、所在地、代表者名、連絡先の電話番号が明記されているかを確認しましょう。また、本物の投資会社のサイトはURLやデザインが精巧ですが、偽サイトは作りが甘く、リンクが機能しないなどの不審な点があります。
鉄則2. 「簡単」「絶対儲かる」という言葉は100%嘘だと心得る
「誰でも」「初心者でも」「確実に利益が出る」「元本保証」といった甘い言葉で勧誘する副業や投資は、ほぼ100%詐欺を疑うべきです。投資にリスクはつきものであり、「絶対」や「確実」は存在しません。世の中の「稼げる」と謳う情報の95%は偽物であるという指摘もあります。
鉄則3. 口コミは「悪い評判」を重点的に調べる
インターネット上の「儲かった」「稼げた」というポジティブな口コミは、業者が自作自演しているサクラの可能性が高いです。むしろ、「出金できない」「連絡が取れない」といった具体的でネガティブな評判こそが真実を映している可能性があります。一つの情報を鵜呑みにせず、複数のサイトやSNSで多角的に情報を集め、冷静に判断することが不可欠です。[31]
Ellerston詐欺に関するよくある質問(Q&A)
- Q1:少額なら出金できますか?
- A1:最初は少額を出金させて信用させ、後から高額入金を促す手口もありますが、Ellerstonの場合は最初から一切出金できないとの報告がほとんどです。出金できたという情報は見当たりません。
- Q2:手数料を払えば本当に出金されますか?
- A2:いいえ、その可能性は極めて低いです。手数料を支払っても、さらに別の名目で支払いを要求される「二重詐欺」に遭うだけです。絶対に追加入金してはいけません。
- Q3:家族や友人が騙されています。どうすればいいですか?
- A3:本人は「自分は投資で成功している」と信じ込んでいる可能性が高いです。感情的に否定せず、この記事や国民生活センターの注意喚起ページを見せ、客観的な事実を伝えて冷静に話し合い、一緒に専門機関へ相談に連れて行くことを検討してください。
まとめ:Ellerstonはあなたの資産を狙う悪質な詐欺の可能性大。絶対に関わってはいけない
Ellerstonの投資アプリは、実在する投資会社の名前を騙る、極めて悪質な詐欺である可能性が濃厚です。アプリ上で表示される利益は見せかけであり、一度入金したお金が戻ってくることは期待できません。すでにアプリがダウンロードできなくなっているとの情報もあり、運営は資金を集めて逃亡する最終段階に入っている可能性も指摘されています。
「簡単に稼ぎたい」という気持ちに付け込む詐欺は後を絶ちません。魅力的な言葉や見た目のデザインに惑わされず、その運営元が信頼できるのかを冷静に調べ、慎重に判断することが、あなたの大切な資産を守る唯一の方法です。
このほかにも現在参加を検討しているモノに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!