危険な投資?『Dream Crafters(ドリームクラフターズ)』の口コミ・評判と奥野雄二の実態を徹底解説!

投資

元情報商材屋🔨副業ジャッジメン・ゆうじです!

では早速!

副業を始めたいが「本当に稼げるのか?」と迷っている方へ、結論からお伝えします。

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)は、極めて危険な案件であり、登録は推奨できません。

「自己資金1万円が2000万円になる」と謳うDream Crafters(ドリームクラフターズ)は、現実離れした誇大広告が使われており、その運営実態やシステムの信頼性には大きな疑問が残ります。

検証の結果、参加することで稼ぐどころか、高額な参加費や投資資金を失うリスクが高いと判断されています。

元情報商材屋の知識と情報から正確にジャッジしました🔨

数えきれない情報商材案件に触れてきて、かつては「年間売上億越えプレイヤー」として情報商材を売る側だった私が、騙される事なくきちんと稼げる情報をお届けしています。

本当にしっかりと稼ぎたいという方は、お気軽にLINEでご連絡ください。


LINE友だち追加

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)とは?

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)は、「3つの投資メソッドが融合した世界初の完全自動システム✨」という触れ込みで宣伝されている投資案件です。

このシステムは「Dream Box」と呼ばれ、FX、暗号資産、日経225の3つを自動で判断して資産を増やし続けるとされています。

夢のような高額リターンは非現実的で注意が必要

この案件の最大の売り文句は、たった1万円の自己資金で2000万円を生み出せるという、非現実的な高額リターンです。

さらに、「スマホ1台のみ」「完全自動」「再現性100%」「知識・経験・年齢不問」といった、初心者にとって魅力的な言葉が並べられています。

しかし、「スマホ1台のみ」「完全自動」「再現性100%」を謳っている点も非現実的な約束であり、注意が必要です。

このような短期間で2000倍もの利益を得られるという約束は現実離れしており、金融市場に必ず伴うリスクについて一切触れられていません。

また、システムの仕組みや取引ロジックについては「AI」という一言の説明だけで、具体的な説明がまるでなく、これは“仕組みを言えない=見せられない”の典型的なパターンだと指摘されています。

掲載されている実績についても、画像編集ソフトがあれば誰でも作れるものであり、実際の証拠データがない以上、信用はゼロです。


LINE友だち追加

悪評多数!Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の口コミ・評判とトラブル報告

ネット上やSNSを調査した結果、Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の口コミは否定的な意見で溢れており、稼げたという信頼できる報告は確認されていません。

多くの利用者が「出金できない」「サポートが音信不通」といった深刻なトラブルを報告しています。

公式サイトの「成功者の声」とネット上の口コミの乖離

公式サイトには成功者の声が並んでいるものの、ネットやSNSでは「稼げた」という口コミはゼロです。

その代わり、以下のような注意喚起を促す投稿ばかりが確認されています。

  • 「2000万円稼げるは誇大広告」
  • 「システムがしょぼすぎる」
  • 「稼いだという口コミがない」

深刻なトラブル報告が示す詐欺疑惑

利用者からは以下のような不満や疑念の声が相次いでおり、これらは誇大広告やシステムトラブルを装った損失隠蔽の可能性を示唆しています。

  • 「最初は利益が出ているように見えたが、途中から突然取引が止まった」
  • 「出金申請をしても何週間も反応がない」
  • 「サポートに連絡してもテンプレートの返信しか返ってこない」

Yahoo!知恵袋の肯定的な口コミはステマ疑惑濃厚

一部では肯定的な口コミも確認されましたが、これはステマ(自作自演)の可能性が高いとされています。

例えば、Yahoo!知恵袋では、Dream Boxの参加者と名乗る人物が「元手1万円から始めて、1年で予想外の利益を得ることができた」と回答していますが、これは質問からわずか8分後に投稿されており、不自然なほど短時間であるためです。

これは悪い口コミが付く前に回答を締め切るための行為だと推測されています。


LINE友だち追加

仕掛け人「奥野雄二」の実態】

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の奥野雄二氏についても、その信頼性は極めて低いと評価されています。

奥野雄二氏の経歴や実績は捏造の可能性が高い

奥野雄二氏は、プロフィールで「15年間で60億円の資産」「メディア取材を全て断る」といった華々しい経歴を主張していますが、これらを証明するものは確認されていません。

奥野雄二氏がメディア取材を全て断ってきたと主張していますが、そもそも取材依頼が来ていない可能性が高いでしょう。

ネットで調べても、奥野雄二氏に関する情報はDream Crafters関連のものしか出てこず、SNSのフォロワーも極めて少ない(YouTubeでは32人など)です。

経歴を証明するものがなく、「雑誌、メディア、マスコミからの取材を全て断ってきた」という主張についても、そもそも取材の依頼が来ていなかったと考えられます。

これらの状況から、奥野雄二氏は「演出用キャラ」または「演者」である可能性が高い、架空の人物だと判断されています。

「Dream Box」は実体のない「見せかけシステム」

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の体験版で使われる「Dream Box」は、投資システムとは言えないほど質が低いことが検証されています。

検証によると、以下のような問題点が指摘されています。

  • ログインパスワードが「0000」で済む
  • メールアドレスが「a@b」でも入れるなど、セキュリティが非常に甘い状態
  • 証券口座の開設すらしておらず、システム内で増えている数字は本物の資産ではなく、ただの見せかけの数字の羅列にすぎない
  • FX案件であるにもかかわらず、土日に金額が動くこと自体がおかしい

これは名前だけ立派な「見せかけシステム」であり、実際の投資機能は持っていないと判断されています。


LINE友だち追加

高額請求への誘導!Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の典型的な詐欺構造と手口

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)は、プロダクトローンチと呼ばれる詐欺的構造と一致しています。

無料体験で安心させた後、「Dream Crafters Club」へ誘導する流れは、典型的な詐欺スキームです。

無料体験から「Dream Crafters Club」への高額誘導フロー

利用者はまず「無料体験」としてLINE登録を求められ、その後、動画やWEBページで夢を見せられたあと、最終的に「Dream Crafters Club」という有料コミュニティへの参加を促されます。

この入会費は98,000円です。

段階課金型の詐欺構造とその危険性

しかし、体験版のクオリティや、奥野雄二氏の怪しい実績から見ても、この金額に見合う実績や保証は一切なく、絶対に稼げない構造だと強く指摘されています。

この高額課金の罠は、利用者の経済的被害が懸念される「段階課金型の詐欺構造」です。

一度支払いをしてしまうと、追加で高額なシステム利用料やコンサルティング費用を請求されるケースも報告されており、被害が拡大する可能性が高いです。


LINE友だち追加

運営会社「株式会社RIYODA」の信頼性は?

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の運営元は「株式会社RIYODA」です。

特定商取引法に基づく表記(特商法)を確認すると、その信頼性は極めて低いことが分かります。

株式会社RIYODAは過去にも詐欺まがいの危険な商材を販売していることで有名です。

特定商取引法に基づく表記から見る運営実態の不透明さ

特商法に記載された情報には、以下のような問題点が指摘されています。

  • 所在地(東京都品川区西五反田1-26-2 五反田サンハイツ704など)が賃貸マンションの住所
  • 電話番号が携帯電話の番号(080-7584-2967など)
  • メールアドレスがGmailアドレスを使用

これらの情報から、完全に個人運営レベルで、まともな企業ではないと指摘されています。

また、登記されている所在地と特商法ページの所在地が異なっており、特商法違反の疑いがあるとの指摘もあります。

株式会社RIYODAと「トラスト株式会社」系列の悪質な手口

さらに、株式会社RIYODAは「トラスト株式会社」系列であり、何年も嘘しか言ってない悪質な会社であるとされています。

この会社は過去にも何度も社名変更を繰り返し(株式会社オーシャンファーム、スターフィールド合同会社など)、同じような手口の案件を販売してきた経緯があります。

運営責任者「畑岡宏光」氏の関与と過去の案件

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の運営責任者には畑岡宏光氏が関わっているとされています。

畑岡宏光氏は、数多くの詐欺まがいの投資や副業案件に関わっている人物として知られており、この人物が関わっている時点で参加すべきではないと強く警告されています。


LINE友だち追加

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)に関する注意喚起と被害に遭ってしまった場合の対処法

Dream Crafters(ドリームクラフターズ)については、現在も新たな被害報告が上がっており、消費者庁や国民生活センターでも注意喚起が促されています。

SNSや情報商材レビューサイトでは、未だに「稼げる」といった虚偽の情報が流布されていることも確認されていますが、これらはアフィリエイト報酬目的の悪質な情報である可能性が高いです。

消費者庁・国民生活センターからの注意喚起

消費者庁や国民生活センターの公式サイトでも、安易な「簡単高収入」を謳う副業や投資案件に関する注意喚起が継続的に行われています。

Dream Craftersもその対象となる可能性が高いでしょう。

被害に遭ってしまった場合の対処法と相談窓口

もし、既にDream Crafters(ドリームクラフターズ)に登録してしまった、または高額な費用を支払ってしまったという方は、すぐに専門機関に相談することが重要です。

早期の相談が被害拡大を防ぐための鍵となります。

  • 国民生活センター
    消費生活に関する相談を受け付けています。
  • 消費者庁
    詐欺情報や注意喚起を行っています。
  • 法テラス(日本司法支援センター)
    法律相談や弁護士の紹介を行っています。

どうしたら良いか分からない!そんな方は私に連絡してください!しっかりと対処法を教えます


LINE友だち追加

まとめ:Dream Crafters(ドリームクラフターズ)の危険性と安全な副業選びの重要性

本記事では、Dream Crafters(ドリームクラフターズ)が謳う「1万円が2000万円」という甘い誘惑の裏側にある危険な実態を徹底的に検証しました。

その結果、以下の点が明らかになりました。

  • 非現実的な高額リターン
    金融市場のリスクを無視した誇大広告であり、実態が伴わない。
  • 悪評多数の口コミ「出金できない」「サポート不通」といった深刻なトラブル報告が相次ぎ、稼げたという信頼できる声は皆無。
  • 奥野雄二氏の不透明な経歴
    経歴の裏付けがなく、メディア取材を全て断ったという主張も虚偽の可能性が高い。
  • 「Dream Box」は実体のない見せかけシステム
    セキュリティが甘く、証券口座との連携もなく、単なる数字の羅列に過ぎない。
  • 典型的な段階課金型詐欺構造
    無料体験から高額な「Dream Crafters Club」へ誘導し、利用者を搾取する手口。
  • 怪しい運営会社「株式会社RIYODA」
    特商法表記の不備、過去の社名変更、畑岡宏光氏の関与など、悪質な情報商材業者との関連が強い。

これらの情報から、Dream Crafters(ドリームクラフターズ)は、参加することで金銭的被害に遭う可能性が極めて高い、危険な投資案件であると強く結論付けられます。

「誰でも簡単に稼げる」「短期間で高額利益」といった言葉は、安易に信じてはいけません。

副業や投資で成功するためには、冷静な判断力と、信頼できる情報を見極める力が不可欠です。

もし、すでに被害に遭われた方は、国民生活センターや消費者庁などの専門機関に速やかに相談してください。

大切な資産を守り、安全な方法で収入を得るために、本記事で解説したチェックポイントを参考に、慎重に情報を選びましょう。

現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!

より再現性が高く、しっかりと稼げる形教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました