ドリーム7は副業詐欺?怪しいアプリの実態と危険性を徹底解説!

アフィリエイト

副業ジャッジメンです!

では早速!

「アプリをダウンロードするだけで毎日52,000円が稼げる」と謳う「ドリーム7」。

しかし、調査の結果ドリーム7は登録しても一切稼げる要素はなく、むしろ別のLINEアカウントに誘導され、最終的には詐欺まがいの副業や投資案件を紹介される悪質な副業詐欺であると結論付けました。

安易な気持ちで関わると、金銭的被害や個人情報漏洩のリスクに晒される可能性があります。

本記事では、ドリーム7の実態、潜む危険性、そして類似の詐欺から身を守るための対策を詳しく解説します。

焦って参加する前に、ぜひ本記事を最後までお読みいただき、冷静な判断にお役立てください。

元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしました。


LINE友だち追加

ドリーム7とは?謳われる「超最新の稼ぎ方」の裏側

ドリーム7は「スマホがATMに変わるアプリ」という、まるで夢のような触れ込みでユーザーを誘い込みます。

「超最新の稼ぎ方」と称し、毎日52,000円が自動で手に入ると説明。

これが事実であれば、月収約156万円、年収1872万円という驚異的な高収入が、初期費用0円(無料)でノーリスクで得られることになります。

さらに、「ワンタップ!作業ナシ!無料!即日入金!どこでもOK!誰でも可能!登録を済ませたら完全自動」といった甘い言葉が並べられ、多くの人々の本業収入を超える副業としての魅力を強調しています。

しかし、これらはすべて虚偽の誇大広告であり、ユーザーを誘い込むための巧妙な罠に過ぎません。

稼げる仕組みは全くの不透明

これほど魅力的な謳い文句にもかかわらず、ドリーム7のセールスページには、肝心なビジネスモデルや具体的な稼ぎの仕組みに関する説明が一切ありません

アプリをダウンロードした後の操作方法や、どのようにしてお金が増えるのかといった、ユーザーが最も知りたい情報は完全に伏せられています。

「ワンタップで稼げる」という説明も、現実的にはありえない話であり、稼げる保証や具体的な実績の提示も皆無です

このような不透明な案件は、安易に信用すべきではありません。

背後には、ユーザーを騙し、別の目的へと誘導する意図が隠されています。

なぜ「アプリ」と偽るのか?ユーザー心理を悪用する巧妙な手口

ドリーム7が実体のない「アプリ」を謳うのは、ユーザーが「アプリ」という言葉に抱く信頼感や手軽さを悪用する心理的トリックです。

スマートフォンユーザーにとってアプリは身近な存在であり、公式ストアの厳しい審査を通った「安全なもの」というイメージが強いため、無意識のうちに警戒心を解き、その後の誘導先であるLINEアカウントへの抵抗感を薄める狙いがあります。

これは、単なる情報商材や副業案件とは異なり、手軽で最新の稼ぎ方であるかのように装い、より多くの登録者を獲得するための巧妙な罠と言えるでしょう。

過去にも同様に「アプリ」を謳って消費者を欺く詐欺事例が多数報告されており、ドリーム7もその典型的な手口を踏襲しています。


LINE友だち追加

ドリーム7の正体:実体のない「アプリ」と怪しいLINE誘導システム

ドリーム7の「アプリ」は公式ストアに存在しない

ドリーム7は「アプリを使った」超最新の稼ぎ方であると宣伝していますが、実際にAppStoreやGooglePlayで「ドリーム7」を検索しても、該当するアプリは一切見つかりません。

これは、本来単体のアプリとしてリリースするには厳しい審査があり、詐欺まがいのような悪質なアプリが審査に通ることはまずないためです

つまり、「アプリ」という言葉は、利用者を錯覚させ、警戒心を解かせるための誤解を招く表現に過ぎません。

ユーザーは、あくまで公式LINEアカウントへと誘導されることになります。

登録後に待ち受ける「別のLINEアカウント」への巧妙な誘導

ドリーム7のセールスページから公式LINEに登録すると、そこから「サポートやボーナス、プレゼント」といった名目で、複数の別のLINEアカウントやメルマガへの追加が立て続けに案内されます

過去には「森口明美」「ドリーム7 -Master-」「ビッグウォレット特別センター」「上野聡美」「ゴールデンデリシャス情報部」といった誘導先が確認されています。

これらのLINEアカウントに登録したところで、送られてくるのは「アプリをダウンロードするだけで毎日52,000円が稼げる」といった夢のような話とはかけ離れた、稼げない怪しい副業や詐欺まがいの悪質な案件ばかりです

ユーザーは次々と別の情報へと誘導され、本質的な稼ぎ方にはたどり着けない仕組みになっています。


LINE友だち追加

ドリーム7が「副業詐欺」「投資詐欺」と言われる決定的な理由

ドリーム7の真の目的は、誇大広告でユーザーを勧誘し、その後に紹介する複数の怪しいLINEアカウントに登録させることで、運営側が紹介報酬(オプトインアフィリエイト)を得ることにあります

このようなアフィリエイト自体は合法的なビジネスモデルですが、ドリーム7の場合は、虚偽の誇大広告でユーザーを騙し、悪質な案件ばかりを紹介している点で、非常に悪質であると判断せざるを得ません

悪質な案件は「簡単に稼げる」「即金性がある」と魅力的に見せかけることで、紹介報酬の単価も高額になる傾向があります。

そのため、ドリーム7は、一人でも多くのユーザーを登録させるために、手当たり次第に誇大広告や危険な案件を送り付けているのが実態です。

結果として稼げるのは運営側だけであり、ユーザーが利益を得る可能性はゼロに等しいでしょう。

特定商取引法に基づく表記がない「匿名運営」の重大なリスク

ドリーム7のセールスページには、特定商取引法に基づく表記が一切存在しません

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為を防止し、消費者の利益を守ることを目的とした法律であり、その記載は義務付けられています。

特商法表記がないということは、ドリーム7の運営者の身元を特定することができず、どこの誰がサービスを提供しているのか全くわからない状態であることを意味します。

これにより、もし紹介された副業や投資案件で金銭トラブルが発生してしまっても、運営元に責任を追及することは事実上不可能になります

匿名であるため、誘導先での個人情報の悪用や、さらなる詐欺被害に遭うリスクが非常に高いと言えるでしょう。

信頼性が皆無である以上、まともな副業や案件が紹介されるとは到底考えられません。

利用者の口コミ・評判は「詐欺」「怪しい」といった悪評ばかり

ドリーム7の公式サイトには「稼げた」「即金性がある」といった利用者の声が紹介されています。

しかし、インターネット上でドリーム7に関する口コミや評判を調査したところ、稼げたという肯定的な評判は一切見当たらず、むしろ「副業詐欺らしい!危険だから注意」「怪しいLINEに誘導されただけ」「全く稼げない」「騙された」「詐欺っぽい」といった否定的な悪評が圧倒的に多数確認されました

本当に毎日52,000円も稼げるアプリであれば、SNSや掲示板で大きな話題になっているはずですが、そのような痕跡は一切ありません。

これらの状況から、公式サイトに掲載されている体験談は、運営側が作成した「やらせ口コミ」である可能性が極めて高いと判断できます。

誘導されるLINEアカウントの実態と危険な「二次被害」

ドリーム7から誘導されるLINEアカウントは、単に稼げない副業案件が送られてくるだけでなく、さらに危険な二次被害に繋がる可能性があります

これらのLINEアカウントでは、巧妙な手口でユーザーの個人情報を聞き出そうとしたり、高額な情報商材の購入、ツールの購入、またはFX自動売買システムなどの投資詐欺案件へと巧みに誘導されるケースが報告されています

一度登録してしまうと、まるで友人のように親しげなメッセージで信頼関係を築き、最終的には「特別オファー」と称して高額な金銭を要求される可能性も否定できません

個人情報の抜き取りや、さらなる高額詐欺への誘導こそが、ドリーム7に登録する最大のリスクであり、絶対に避けるべき事態です

ドリーム7の「返金保証」や「サポート体制」は存在しない

多くの悪質な詐欺案件では、ユーザーを安心させるために「返金保証」や「充実したサポート」を謳うことがあります。

しかし、ドリーム7のセールスページには、このような返金保証や具体的なサポート体制に関する明確な記載は一切確認できませんでした

仮に「返金保証」などの表記があったとしても、特定商取引法に基づく表記が一切ない匿名運営元の場合、そのような約束に法的な拘束力はほとんどなく、実際に金銭被害に遭った際に返金を求めることは極めて困難です

そのため、「ノーリスク」を強調しつつも、実態としては何の保証もない状態であることを十分に理解しておく必要があります。


LINE友だち追加

まとめ:ドリーム7は危険な案件!絶対に手を出さないで

今回の徹底調査の結果、ドリーム7は「誇大広告を利用し、ユーザーを別の詐欺まがいの悪質案件へと誘導する副業詐欺である」と断定しました。

  • 悪質な誇大広告でユーザーを勧誘するだけが目的です。
  • 「アプリ」という虚偽の言葉でユーザーを騙し、一切稼げない怪しいLINEアカウントへと誘導します。
  • 誘導先では、金銭トラブルやさらなる詐欺被害、個人情報漏洩の危険性が極めて高いです。

ドリーム7に関わるメリットは一つも存在しません

むしろ関わるだけ時間の無駄であり、人の弱みに漬け込んでお金を騙し取ろうとする悪質な業者ですので、絶対に手を出さないように強く忠告します

現在も、ドリーム7に関する新たな被害報告や、類似の詐欺案件への誘導が確認されています。

消費者庁や国民生活センターでも、このような手口の副業詐欺に対する注意喚起が継続的に行われています。

世の中には残念ながら稼げない副業案件がほとんどであり、詐欺まがいの案件も非常に多く出回っています。

現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました