元商材屋の副業ジャッジメンです!
では早速!
「リカレントビジネスカレッジ」に興味があるものの、ネットで検索すると「怪しい」「詐欺」といった口コミが多く、不安に感じていませんか?
結論から言うと、リカレントビジネスカレッジは法律上の詐欺ではありませんが、そのビジネスモデルや高額な料金、怪しい評判から、安易な参加は危険であり、推奨できません。
元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。
リカレントビジネスカレッジとは?「人助けビジネス」の正体
リカレントビジネスカレッジは、広告などで「人助けビジネス」という名称で宣伝されています。
これは、個人の経験やスキルを活かして他者の支援を行い、報酬を得ることを目的としたビジネスモデルとされています。
広告サイトでは「人の夢実現、目標達成をサポートするお仕事」といった曖昧な表現が使われていますが、具体的な仕事内容は明かされていません。
その正体は、株式会社OnLineが提供する「コーチングビジネスを学ぶための有料スクール」です。
具体的には、コーチング、コンサルティング、カウンセリングといった技術を学び、クライアントの目標達成をサポートする仕事のノウハウを提供しています。
無料セミナーはあくまで入り口であり、最終的な目的は高額な有料講座「リカレントビジネスカレッジ」への誘導となっています。
評判は?リカレントビジネスカレッジのリアルな口コミ・悪評を徹底調査
ネット上の口コミを調査したところ、残念ながらポジティブな意見は少なく、大半が批判的な内容でした。
ネット上の口コミは「怪しい」「詐欺」という悪評が大半
「稼げました」といった良い口コミも一部見られますが、これらはアフィリエイト目的やサクラレビューの可能性があるため注意が必要です。
基本的に、ネットで確認できる口コミは「詐欺」「怪しい」「稼げない」といったものが大半を占めています。
セミナー講師の話術が巧みで、「この人は信頼できる」と感じさせ、その場の雰囲気で高額な契約をしてしまう人もいるようです。
Yahoo!知恵袋の口コミ
Yahoo!知恵袋では、以下のような厳しい意見が見られました。
- Q:リカレントビジネスカレッジのオンラインスクールセミナーは怪しいですか? 本当にその仕事ができるようになりますでしょうか?
- A:ならない。
- Q:株式会社onlineのリカレントビジネスカレッジはどのような方法で稼ぐのでしょうか?
- A:受講料の徴収ですね
また、「ビジネスモデルがよくわからなかった」という声もあり、具体的な内容が受講希望者に伝わっていないことがうかがえます。
SNSの口コミ:「ビジネスモデルが不明」「怪しい情報商材」
SNSでは、より直接的な表現で怪しさを指摘する投稿が目立ちます。
- 「結果…見事なまでにバッッチバチに怪しい情報商材~!!!😊👎👎👎 「人助けビジネス」「リカレントビジネスカレッジ」ってやつ。」
- 「結局、「人助けビジネス」とは何なのかがわからなかったのやばすぎん」
リカレントビジネスカレッジが「詐欺・怪しい」と言われる5つの理由
調査の結果、リカレントビジネスカレッジは法律上の詐欺ではありません。
しかし、「詐欺まがい」「怪しい」と感じる人が多いのには、主に以下の5つの理由があることがわかりました。
理由1:ビジネスモデルが不透明で具体的でない
セミナーでは「自分の経験を活かして誰かを助け、報酬を得る」と説明されますが、どのようにクライアントを獲得し、具体的に何を提供するのかが非常に曖昧です。
クライアントの悩みを聞き、人生相談やメンタルサポートといった解決策を提供するとされていますが、内容が抽象的で、本当に利益を出せるのか疑問が残ります。
理由2:マルチまがい?身近な人への営業を推奨する集客方法
最も問題視されている点の一つが、その集客方法です。
スクールでは「家族や友人、職場の同僚など身近な人に営業をかける」という手法が推奨されています。
資格もない素人が、知人から1人あたり10〜30万円程度の契約料を取るというビジネスモデルは、マルチまがいだと感じる人が多く、人間関係を壊すリスクが非常に高いと言えます。
「友達は失うかもしれないが新しい仲間を作ればいい」といった指導があったという声もあります。
理由3:証拠がない成功事例と誇大広告
広告サイトには「2ヶ月で1106万円」「たった2ヶ月で725万円の収入」といった成功事例が掲載されていますが、それを裏付ける証拠は一切ありません。
また、これらの成功者はもともと個人事業主など、ビジネス経験が豊富な人物である可能性が指摘されており、誰もが同じ結果を出せるわけではないと考えられます。
理由4:「じぶんブランド革命」からサービス名を変更している
株式会社OnLineは、過去に「じぶんブランド革命」という名称で同様のサービスを提供していました。
このサービスもコーチングビジネスであり、中身はほぼ同じとされています。
しかし、「じぶんブランド革命」も「胡散臭い」といった怪しい口コミが多く、名前を変えて同じようなビジネスを続けている点に不信感を抱く声があります。
理由5:講師・比嘉友彦氏の実績が不明瞭
セミナー講師を務める比嘉友彦氏は、「非認知能力エデュケーター」や「じぶんヒーロー型起業家育成のスペシャリスト」など、多くの立派な肩書を持っています。
しかし、聞き慣れない言葉が多く、コンサルタントとしての具体的な実績を証明する情報や、結果が出たという口コミは確認できませんでした。
【総額170万円超】リカレントビジネスカレッジの高額な料金体系と返金制度
4つのコースで構成される高額な料金体系
リカレントビジネスカレッジの受講料は非常に高額です。
複数のコースがあり、合計すると約140万円〜170万円以上にもなります。
- 基礎コース:14,800円
- 実践コース:約41万円〜57万円
- セルフプロデュースコース:約44万円
- ビジョナリーコース:約44万円
この高額な費用に見合った価値があるのか判断が難しく、費用対効果に大きな疑問が残ります。
返金・クーリングオフは可能か?注意点とリスク
- 返金保証:
14,800円の基礎コース(お試し受講)には返金保証がついています。 - クーリングオフ:
期間内であればクーリングオフも可能です。 - 注意点:
その後の高額コースの返金については、セミナーごとに規定が異なるため事前確認が必要です。また、「とりあえず最後までやることが大事」といったマインドセットを植え付け、返金しにくい状況を作るケースもあるため注意が必要です。
運営会社「株式会社OnLine」の実態とマーケティング手法の問題点
リカレントビジネスカレッジを運営するのは「株式会社OnLine」です。
会社概要と最新情報
- 会社名: 株式会社OnLine
- 代表者: 白石 康次(白石 慶次)氏
- 所在地: 福岡市中央区大名2-12-15 赤坂セブンビル6F
- 設立: 2018年3月
- 事業内容: リカレント教育推進事業など(実態はコーチング・コンサルティング・スクールビジネス)
- 備考: 代表の白石慶次氏は、世界的に有名なコーチであるマイケル・ボルダック氏のビジネスパートナーとしても知られています。
法人登記もされており、資本金も1,000万円で、会社組織としてはしっかりしています。
オフィスもバーチャルオフィスではなく実在するため、会社自体はまともに運営されています。
問題視されるのは強引なマーケティング手法
問題視されているのは、会社そのものではなく、その事業内容や「人助けビジネス」と謳う広告、そして強引な勧誘方法といったマーケティング手法であると言えるでしょう。
特に、前述した身近な人への営業を推奨する点は、多くの批判を集めています。
まとめ:口コミ・評判からわかる!リカレントビジネスカレッジへの参加は慎重に
本記事の内容をまとめます。
- 詐欺ではないが、限りなく怪しい
運営会社は実在するものの、ビジネスモデルの不透明さや強引な勧誘方法に多くの疑問点が指摘されており、安易な参加は推奨できません。 - 口コミは悪評が多数
ネット上では「怪しい」「稼げない」「情報商材」といった批判的な評判が大半を占めています。 - 総額170万円以上の高額な費用
費用対効果が不透明な上に、高額な受講料に見合うリターンが得られる保証はありません。 - 人間関係を壊すリスク
身近な人への営業が基本となるため、友人や家族との関係が悪化する可能性があります。 - 代替案の検討も重要
不明瞭な点が多いリカレントビジネスカレッジだけでなく、信頼できる他のコーチング学習方法(認定スクール、オンライン講座、独学など)も比較検討することをおすすめします。
以上の点から、特にすぐに稼ぎたい方、人間関係を大切にしたい方、具体的なスキルや資格を取得したい方には、リカレントビジネスカレッジへの参加をおすすめしません。
「稼げる」という甘い言葉に惑わされず、自分にとって本当に必要なスキルなのか、その高額な費用を支払う価値があるのかを冷静に判断することが重要です。
現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!