元商材屋の副業ジャッジメンです!
では早速!
まず結論からお伝えします。
蒼井拓也氏が開発したとされるENIGMA(エニグマ)は、口コミ・評判、そしてシステムの実態を調査した結果、詐欺の可能性が極めて高く、絶対におすすめできない危険な案件です。
公式サイトでは「毎日5万円が稼げる」「再現性100%」などと魅力的な言葉が並びますが、その根拠は一切示されていません。
元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。
ENIGMA(エニグマ)の概要と謳われる特徴
ENIGMA(エニグマ)は、「天才学生トレーダー」を自称する蒼井拓也氏が開発したとされるバーチャルトレーダーアプリです。
公式サイトでは、以下のような特徴が謳われています。
- AI(バーチャルトレーダー)が全自動で資産を増やしてくれる
- 毎日5万円以上の収入を生み出す資産構築アプリ
- 再現性100%を主張
- 投資手法は仮想通貨のアービトラージ(裁定取引)とみられる
投資手法「アービトラージ」の罠とENIGMAの矛盾点
ENIGMAの投資手法は、異なる取引所間の価格差を利用して利益を得る「アービトラージ」である可能性が高いです。
この手法自体は正当なものですが、実際に安定した利益を出すには多くの課題があります。
- 価格差は一瞬で消えるため、高速な取引システムが必須。
- 複数の取引所に多額の資金を配置する必要がある。
- 取引手数料を考慮すると、利益率は大幅に低くなる。
毎日5万円という安定した利益を個人向けのシステムで実現するのは極めて困難であり、ENIGMAがこれらの課題をどう解決しているのか、その説明は一切ありません。
ENIGMA(エニグマ)の口コミ・評判
インターネット上でENIGMA(エニグマ)に関する利用者の口コミや評判を調査しましたが、「稼げた」といった肯定的な評価や成功体験は一件も見つかりませんでした。
Twitter(X)での口コミ・評判
Twitter(現X)でENIGMAに関する情報を検索すると、注意喚起や詐欺を疑う内容のツイートが多数見受けられます。
「怪しい」「登録してしまったが後悔」といった声が多く、実際に稼げたという報告は皆無です。
Googleでの口コミ・評判
Google検索においても、ENIGMAに関する肯定的なレビューはほとんど見られません。
「危険」「やばい」「絶対に手を出してはいけない」といった否定的なレビューが複数見つかり、利用を警告する内容がほとんどです。
集団訴訟の動きと被害者の声
さらに深刻な情報として、「集団訴訟の準備」に関するサイトや被害を訴える声が見つかっています。
これは、すでに金銭的な被害を被った人が存在する可能性が強く示唆されており、単なる憶測ではなく具体的な被害が報告されている状況です。
具体的な被害状況として「高額なバックエンドプランに加入して全く稼げない」「連絡が取れなくなった」といった声が散見されます。
ENIGMA(エニグマ)が詐欺・危険と言われる8つの決定的な理由
口コミや評判だけでなく、ENIGMAのシステムや運営体制には詐欺案件特有の危険な特徴が数多く見られます。
-
開発者「蒼井拓也」は実在しない架空の人物か?経歴の裏付けが皆無
開発者とされる蒼井拓也氏は「天才学生トレーダーとして業界を騒然とさせた」「総資産100億円」などと紹介されています。
しかし、その華々しい経歴を裏付ける客観的な情報は一切なく、インターネット上を検索してもその存在を示す確かな証拠は見つかりません。
これは、悪質な副業案件でよく見られる、広告出演のために雇われた架空の演者である可能性が非常に高い手口です。
-
提供されるアプリは偽物(デモ画面)でセキュリティ意識が杜撰すぎる
登録後に提供される体験版は、およそ投資システムとは呼べない代物です。
- アプリではなく簡素なWebページ:ダウンロードやインストールは一切なく、ただのWebページが表示されるだけで、システムとしての実体がない。
- セキュリティが皆無:ログイン情報が固定値(例:
[email protected]
/12345678
)に設定されており、複数のユーザーが同じID・パスワードでログインできるという、極めて不適切で危険な状態。 - 表示される利益は全くの嘘:ログインすると既に取引履歴が存在し、利益が出ているように見えますが、これは実際の取引ではなく、Webページ上で数値を変化させているだけの偽の画面(デモ)です。あたかも稼げているかのように見せかけるための演出に過ぎません。
-
「毎日5万円稼げる」「再現性100%」に全く根拠がなく景品表示法違反の疑い
投資システムとして最も重要な「なぜ稼げるのか」という具体的なビジネスモデルや、過去の運用実績データが一切公開されていません。
「再現性100%」といった表現は、合理的な根拠が示されなければ、景品表示法上の不当表示にあたる可能性が極めて高いです。
根拠のない甘い言葉で消費者を誘い込む典型的な手法と言えます。
-
無料と見せかけ高額なバックエンド商材(エニグマオーナーズクラブ)が控えている
無料体験の後、「エニグマオーナーズクラブ」という名称で99,000円の有料プランへの申し込みを促されます。
しかし、これで終わりではありません。
有料プランに加入してもさらに上位のコミュニティや高額なサポートプランへの加入を求められるなど、いわゆるプロダクトローンチ詐欺の典型的な手口である可能性が高いです。
一度少額を支払わせ、徐々に高額なプランへと誘導し、最終的に多額の金銭を搾取することを目的としていると考えられます。
-
運営会社の実態が不透明で極めて怪しい!バーチャルオフィスと計画的犯行の可能性
販売ページに記載されている運営会社「株式会社Lilly」や「有限会社Walk」には、以下のような多数の不審点があります。
- 所在地がバーチャルオフィスで実態がない
オフィスビルの一室をレンタルしているだけで、実際の運営実態が確認できない。 - 連絡先が携帯電話番号やフリーメールアドレスである
信頼できる企業の連絡先としては不適切であり、気軽に連絡を断つことができるようにしている意図が伺える。 - 株式会社Lillyの公式ホームページが存在しない
企業としての情報発信が皆無であり、透明性に欠ける。 - 国税庁の法人情報と矛盾点
株式会社Lillyは富山の一戸建てで設立され、販売直前に銀座のバーチャルオフィスへ移転していることが確認されています。これは、計画的に所在地を偽装し、追跡を困難にするための犯行準備である可能性が疑われます。
- 所在地がバーチャルオフィスで実態がない
-
特定商取引法に基づく表記の不備と法を軽視する姿勢
広告を配信している段階では、消費者保護のために義務付けられている特定商取引法に基づく表記が一切記載されていませんでした。
これは、消費者を保護する法律を遵守する意識が著しく低い事業者である証拠であり、非常に危険なサインです。
たとえ現在表記があったとしても、過去の姿勢からその信頼性は低いと言わざるを得ません。
-
安易な登録は個人情報の悪用や二次被害のリスクにも繋がる
無料登録時に安易に個人情報(氏名、電話番号、メールアドレスなど)を渡してしまうと、それらの情報が悪質な名簿業者に流用されたり、他の詐欺グループに渡されたりするリスクがあります。
その結果、ENIGMA以外の悪質な案件からの執拗な勧誘の電話やメールがかかってくるなど、二次的な被害に繋がる可能性も否定できません。
-
返金トラブルのリスクが極めて高い!業者の「トバシ」に注意
こうした悪質な業者は、お金を集め終えると、会社を突然閉鎖したり、連絡先を消してしまったりと、会社ごと連絡が取れなくなる(いわゆる「トバシ」)ことが少なくありません。
一度お金を支払ってしまうと、その後に返金を求めることは極めて困難になるリスクが非常に高いです。
もしENIGMA(エニグマ)にお金を払ってしまったら?返金・解約の対処法と相談先
万が一、ENIGMA(エニグマ)にお金を支払ってしまった場合でも、諦めないでください。
返金や解約は可能です。
しかし、前述の通り、業者が会社を消してしまう可能性もあるため、できるだけ早く行動することが重要です。
一人で悩まず、副業詐欺や情報商材の返金問題に強い法律事務所などの専門家にすぐに相談することを強くお勧めします。
返金・解約のために準備すべきこと
相談する際にスムーズに進めるために、以下の情報をできる限り準備しておきましょう。
- 契約書や支払いの証拠
領収書、クレジットカード明細、銀行の振込履歴など、金銭のやり取りが確認できるもの。 - 業者とのやり取りの履歴
メール、LINE、チャット、通話記録など、勧誘のプロセスや契約内容に関する情報。 - アプリのスクリーンショットやサイトのURL
提供されたデモ画面や販売ページのURLなど、具体的な証拠。
【Q&A】ENIGMA(エニグマ)に関するよくある疑問
読者が抱きやすい疑問をQ&A形式で明確に解消します。
Q1:ENIGMA(エニグマ)は本当に稼げないのですか?
A1:「毎日5万円が稼げる」という謳い文句には客観的な根拠が一切なく、肯定的な口コミも皆無です。
提供されるアプリが偽のデモ画面であること、運営会社の不透明さ、高額なバックエンド商材への誘導など、詐欺案件の典型的な特徴を多数満たしているため、実際に稼げる可能性は極めて低いと判断できます。
Q2:無料登録だけでも危険ですか?個人情報が悪用されることはありますか?
A2:無料登録だけでも、個人情報の流出リスクや、その後の高額なバックエンド商材への執拗な勧誘を受けるリスクがあります。
安易に提供した氏名、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が、悪質な業者間で共有され、他の詐欺案件からの勧誘に利用される可能性も否定できません。
不審な連絡には応じず、個人情報の取り扱いには十分注意してください。
Q3:蒼井拓也という人物は本当に実在するのでしょうか?
A3:蒼井拓也氏の輝かしい経歴を裏付ける客観的な情報は見つかっておらず、インターネット上にもその存在を示す確かな証拠はありません。
そのため、広告塔として雇われた架空の人物である可能性が非常に高いと考えられます。
実在しない人物を登場させることで、責任の所在を不明確にする手口です。
Q4:もしお金を払ってしまった場合、返金は難しいですか?
A4:悪質な業者は連絡を絶つことも少なくないため、返金は容易ではありません。
しかし、諦める必要はありません。
国民生活センター等に早く相談することで、返金の可能性を高めることができます。
手順が分からなければ、私が教えますのでご連絡ください。。
まとめ:ENIGMA(エニグマ)は詐欺の可能性が高く絶対におすすめできない副業アプリ
蒼井拓也氏のENIGMA(エニグマ)について結果をまとめます。
- インターネット上の口コミや評判は悪評ばかりで、「稼げた」という肯定的な声は一切見つからない。
- 開発者の経歴、アプリの性能、運営会社の実態など、主張のほとんどに客観的な根拠がなく、矛盾点が多い。
- 提供されるアプリは偽物のデモ画面であり、高額なバックエンド商材への誘導が確認されている。
- 運営会社はバーチャルオフィスを利用し、特定商取引法に基づく表記にも不備が見られるなど、典型的な詐欺案件の特徴を数多く満たしている。
- 個人情報の悪用や返金トラブルのリスクが極めて高い。
「スマホ一台で」「AIが自動で」「毎日5万円が稼げる」といった甘い言葉で勧誘してくる副業の9割以上は、稼げない偽物です。
元商材屋として、売る側の人間だった私が言うのだから確かです。
ENIGMAはまさにその典型例であり、利用は非常に危険です。
大切な資産と個人情報を守るためにも、ENIGMAには絶対に関わらないようにしてください。
現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!