元商材屋の副業ジャッジメンです!
では早速!
結論から言うと、株式会社RuckUpが運営する「トレードコンシェルジュ(トレコン)」は、広告内容と実態がかけ離れた、アフィリエイト目的の悪質案件である可能性が極めて高いです。
登録は金銭的・時間的損失のリスクが大きく、最新の検証サイトやSNSでも「稼げない」「詐欺の疑いがある」と強く警告されています。
元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。
トレードコンシェルジュ(トレコン)とは?
トレードコンシェルジュは、「ボタンを1タップするだけで完全自動で利益を追求し続ける」「初心者でも安心」「登録者限定で現金5万円プレゼント」
といった、いかにも魅力的な言葉で利用者を勧誘する投資システムです。
しかし、これらは「確実性」を匂わせることで利用者の「簡単に稼ぎたい」という心理的弱点(プロスペクト理論など)を巧みに利用した誇大広告です。
本当に稼げるシステムであれば無料提供や誇大な宣伝は不要であり、運営側の真の目的は別のところにあります。
トレードコンシェルジュのウェブサイトや広告バナー
初めて目にするユーザーは、その派手な謳い文句に目を奪われがちです。
例えば、「月利30%保証」「完全放置で不労所得」といった、現実離れした高収益を匂わせる表現が頻繁に用いられています。
また、「限定○名様」「今すぐ登録で特典」といった緊急性を煽る文言も散見され、ユーザーに冷静な判断をさせないよう誘導しています。
このような宣伝文句は、特に投資経験の少ない初心者や、現在の収入に不満を感じている層に強く響くように作られています。
彼らは「もしかしたら自分も簡単に稼げるかもしれない」という期待を抱き、深く検証することなく登録へと進んでしまう傾向があります。
しかし、実際の投資において「絶対」「確実」といった言葉はあり得ません。
高いリターンを謳う案件は、その分高いリスクを伴うのが常識です。
トレードコンシェルジュの狙い
トレードコンシェルジュは、この投資の基本原則を意図的に隠蔽し、ユーザーに誤解を与えていると言えるでしょう。
さらに巧妙な手口として、「利用者様の声」と称する体験談やレビューが掲載されている場合もあります。
しかし、これらの多くは実在しない人物や架空の成功事例であることがほとんどで、第三者機関による検証も行われていません。
SNS上でもポジティブな投稿が見られることがありますが、これらもサクラやアフィリエイターによる投稿である可能性が高く、情報の真偽を見極めることが重要です。
運営側の真の目的
この後に解説いたしますが、アフィリエイト報酬の獲得と個人情報の収集にあります。
利用者が実際に利益を出せるかどうかは二の次であり、むしろFX取引所の口座開設を促し、その紹介料で収益を上げることが主な狙いです。
そのため、システム自体の性能やサポート体制は非常に杜撰であり、利用者が最終的に損失を被る可能性が極めて高いのです。
トレードコンシェルジュの提供する「甘い蜜」の裏には、ユーザーの金銭と個人情報を狙う巧妙な罠が仕掛けられていることを理解することが不可欠です。
【注意喚起】トレードコンシェルジュが詐欺まがいと言われる実態と被害事例
インターネット上の口コミや検証結果から見えてくる、トレードコンシェルジュの詐欺まがいと言われる具体的な実態と被害事例を解説します。
本当の目的はアフィリエイト報酬と個人情報取得
この案件の真の目的は、利用者にFX取引所(FXTF)への口座開設を促し、紹介報酬(CPA案件など)を得ることです。
利用者を稼がせることではなく、アフィリエイト収入と個人情報(氏名、電話番号、メールアドレス、投資経験など)の収集が目的と判断できます。
収集された個人情報は、リスト販売や他の悪質案件への誘導に悪用されるリスクがあります。
関連口コミ
- 「口座開設後は連絡が途絶えた」
- 「身に覚えのないスパムメールや、別の怪しい投資案件の勧誘が増えた」
誇大広告と虚偽のキャンペーン:5万円プレゼントの真実
「現金5万円プレゼント」を謳いながら、実際にLINE登録しても現金はもらえません。
これは利用者を惹きつけるための虚偽のキャンペーンであり、登録後に別の高額案件への誘導や、個人情報取得を目的とした誘導が行われます。
投資で稼がせる気がないシステム
登録後も具体的な投資方法の説明はなく、FXTFでの口座開設を一方的に促されます。
誘導先のFXTFは、約定拒否や遅延が頻発することで評判が悪く、自動売買システムを使うには致命的です。
また、スプレッドの広さやサーバーの安定性にも問題が指摘されており、FX投資に伴うリスクについての説明が全くない点も不信感を抱かせます。
関連口コミ
- 「指導内容が全く役に立たなかった」
- 「高額な費用を払ったのに成果が伴わず、結局損失が出た」
- 「FXTFで不利益を被った」
サポート体制の不備と解約・返金トラブル
利用者からは「問い合わせ対応が遅い」「解約がスムーズにいかない」といった不満が多く寄せられています。
「解約を拒否された」「返金されない」といった深刻なトラブルの報告も目立ち、トラブル発生時に泣き寝入りせざるを得ないケースも発生しています。
トレードコンシェルジュの運営会社「株式会社RuckUp」の怪しい実態と危険性
特定商取引法に基づく表記はありますが、その内容には複数の危険な点が見られます。
特商法に基づく表記
- 販売業者名:株式会社RuckUp
- 運営責任者名:三浦 哲也
- 所在地:東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
- 電話番号:記載なし
危険な点
- 所在地がバーチャルオフィス
記載の住所は、スタッフが常駐しないバーチャルオフィスです。 - 実態が不透明で、トラブル発生時に追跡が困難になるリスクがあります。
- 電話番号の記載がない
連絡先がメールアドレスのみで電話番号の記載がなく、緊急時や深刻なトラブル発生時に迅速なサポートや直接的な連絡手段がないことは大きな危険性を示します。 - 事業内容と実績の不透明さ
株式会社RuckUpには、資産運用に関する専門的な知識や長期的な運営実績が乏しいと見られます。 - このような実態の不透明な会社にお金を預けることは非常に危険であり、投資家保護の観点からも問題があります。
【登録検証】トレードコンシェルジュにLINE登録するとどうなる?
実際に広告からLINEに登録すると、まずはメールアドレスや電話番号、年齢層、投資経験、資産状況などの個人情報を含むアンケートに回答するよう求められます。
この情報は悪質業者によってターゲット選定やリスト販売に利用される危険性があります。
アンケート回答後も具体的な投資方法の説明は一切なく、「とにかくFXTFで口座開設してください」というメッセージと共に口座開設を促すリンクが送られてくるのみです。
その他には、別の悪質な副業情報を発信するLINEアカウントへの登録を案内されるだけで、有益な情報は一切得られません。
トレードコンシェルジュに関するよくある質問(FAQ)
Q1.トレードコンシェルジュは詐欺ですか?
A.詐欺と断定はできませんが、誇大広告を用いて集客し、利用者をアフィリエイト目的で誘導している点で「詐欺まがい」の悪質案件だと判断されています。
Q2.本当に稼げますか?
A.稼げません。
この案件の目的は、利用者にFX口座を開設させて紹介報酬を得ることであり、利用者を稼がせることではありません。
実際に利益が出たという報告は見当たりません。
Q3.キャンセルや返金は可能ですか?
A.「解約拒否」や「返金されない」といった口コミが多く、一度登録した場合のキャンセルや返金は極めて困難である可能性が高いです。
Q4.自動売買システム自体は危険なものですか?
A.自動売買システム自体が全て危険なわけではありません。
しかし、詐欺まがいの案件では、システムを隠れ蓑にして利用者を誘導するものが多く、注意が必要です。
信頼できる開発元や実績が明確なシステムを選ぶことが重要です。
Q5.登録してしまった個人情報は悪用されますか?
A.悪用される可能性は十分にあります。
登録した情報(氏名、電話番号、メールアドレスなど)が悪質なリストとして売買されたり、別の詐欺案件への勧誘に使われたりするケースが報告されています。
まとめ:トレードコンシェルジュの危険性を理解し、賢い投資・副業選びを
トレードコンシェルジュは「誰でも簡単に稼げる」という甘い言葉で利用者を誘い込み、実際にはアフィリエイト報酬を得ること、および個人情報を取得することを目的とした悪質な案件である可能性が極めて高いと結論付けられます。
以下の点から、安易な登録は絶対に避けるべきです。
- 特典の現金5万円はもらえない。
- 目的はFXTFの口座に登録させることで、投資で稼がせる気はない。
- 運営元の情報が不透明で、トラブル対応に大きな不安がある。
- 個人情報が悪用されるリスクが高い。
副業や投資を検討する際は、「誰でも」「簡単に」「絶対に」といった言葉に惑わされず、サービスの実態や運営会社の信頼性を冷静に見極め、慎重に行動することが何よりも重要です。
自身の貴重な資産は自身で守るという意識を持ちましょう。
現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!