『古着KING』は副業詐欺?「稼げない」「高額な投資」の噂と実態を徹底的に解説します!

物販・転売

副業ジャッジメンです!

では早速!

古着KINGは、メルカリ転売を中心とした物販スクールですが、「稼げない」「高額な投資」といった声が多数上がっており、詐欺まがいではないかと不安視されています。

競争が激しい市場で初心者が利益を出すことは非常に困難であり、費用対効果も極めて低い可能性が指摘されています。

この記事では、以下の疑問や不安に答えることを目的としています。

  • 古着KINGは本当に稼げるのか?
  • 詐欺まがいの物販ビジネスではないか?
  • 高額な投資をしてリスクは妥当なのか?

古着KINGのビジネスモデル、稼げないと言われる理由、運営会社の信頼性、利用者の生の声、等、元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。


LINE友だち追加

古着KINGとは?

古着KINGは、株式会社SIMPSJAPANが運営するメルカリ古着転売スクールです。

「資金ゼロ」「ノーリスク」といった謳い文句で、初心者向けに「簡単に稼げる」とアピールしています。

しかし、実際には仕入れ代金の支払いが必要であり、売上反映にタイムラグがあるため、「資金ゼロ」や「ノーリスク」は誤解を招く表現です。

古着KINGのビジネスモデル

古着KINGは、メルカリ転売が中心のコミュニティ運営型スクールです。

コミュニティを通じてリサーチ方法や仕入れ先を共有する仕組みですが、これが同じ参加者による価格競争と商品の飽和を招き、利益を出しにくくする最大の要因となっています。

有在庫・無在庫販売の選択肢がありますが、それぞれにリスクが伴います。

【最新情報】古着KINGの活動状況と提供プラン

古着KINGは現在も活発に集客を行っており、SNSや広告でも展開が見られます。

提供されているプランや料金体系に変化がないか、常に最新情報を確認することが重要です。


LINE友だち追加

【稼げない?】古着KINGが高額な「副業詐欺」と言われる理由

利益を出すのが極めて困難なビジネスモデル

同じコミュニティ内の参加者が同じ商品を同じ販路で販売するため、必然的に価格競争に陥り利益が薄くなります。

参加者の増加に伴う商品の飽和が売れ行きを鈍らせ、継続的な利益獲得を困難にしています。

また、安定した仕入れルートの確保が難しいことも、長期的なビジネス継続の障壁となります。

低い費用対効果:高額なスクール費用は妥当な「投資」か?

初心者にとって回収が非常に困難な高額なスクール費用(具体的な金額がわかれば記載)が請求される可能性があります。

月利30万円達成には月に数百個の商品販売が必要となり、膨大な労力と売上が必要となる試算から、費用対効果は極めて低いと言えます。

【危険】メルカリ規約違反の温床:アカウント停止・凍結のリスク

メルカリでの外注化、代理出品、手元にない商品の出品(無在庫販売)は、規約違反となります。

運営側が「大丈夫」と主張しても、メルカリ運営の判断でアカウント停止・凍結に至るリスクが極めて高いため、注意が必要です。

「ノルマ地獄」と多額の在庫リスク:資金圧迫の危険性

有在庫販売の場合、「3ヶ月以内に100個出品しないと契約解除」といった出品ノルマ(ノルマ地獄)が存在する可能性があります。

売れ残った商品や値下げ競争による在庫を抱えるリスクが高く、結果的に資金を圧迫する危険性があります。

「投資」としての透明性の欠如と情報不足

古着KINGは本来の「投資」とは異なり、リスク説明やリターンに関する明確な根拠が不足しています。

情報開示の不十分さが、参加者にとって不利益な「投資」となりうることを示唆しています。


LINE友だち追加

古着KING運営会社と代表者の信頼性問題

株式会社SIMPSJAPANの企業情報と特定商取引法に基づく表記の不備

会社名、代表者名、所在地など、国税庁で法人登記が確認できる点は評価できます。

しかし、電話番号の記載がない、詳細な連絡先が不明(メール対応のみ)、個人情報を第三者に共有する表記があるなど、特定商取引法に基づく表記に不備や不透明な点が多く、企業としての信頼性に疑問符が付きます。

また、「商品数が多すぎて捌けない」という理由で、見ず知らずの人に販売を依頼するビジネスモデル自体も不自然です。

代表・松木慎也氏の過去の物販商材と「詐欺疑惑」の歴史

代表の松木慎也氏は、過去に「SHARE」「JCFエキスパートクラス」「丸投げネットショップ」といった物販商材を販売していました。

これらの商材には「詐欺っぽい」「怪しすぎ」「高すぎ」といった悪評が多く、特に「SHARE」では「ヤバい人」とタッグを組んでいたという噂があり、その経歴は不透明です。

過去の商材が初心者をカモにした粗悪な内容が多かったとの指摘があり、現在の古着KINGにも同様の懸念が払拭できない状況です。


LINE友だち追加

古着KING利用者の「稼げない」口コミ・評判と具体的な被害報告

実際に稼げたという実績は皆無?利用者のリアルな声

古着KINGを利用したユーザーから、「稼げた」という明確な実績は確認できていません。

むしろ、価格競争の激化や競合により「利益が出ない」「思ったより稼げなかった」という声が多数を占めています。

古着KINGで失敗した具体的な体験談

実際に以下のような声が寄せられています。

  • 「服が好きなので良い副業になりそうだと思ったが、思っていたより稼げませんでした」
  • 「簡単だと思って始めましたが、想像以上に難しく、値下げしないと売れないため、大きな利益にはなりませんでした」
  • 「始める前に本当に稼げるのかを確認し、参加をやめました。後悔する前に相談してよかったです」


LINE友だち追加

古着転売のリアルな落とし穴と心理的リスク

古着転売は「スマホ一つで簡単にできる副業」として宣伝されることが多いですが、実際には多くの落とし穴と心理的な負担があります。

  • 時間の拘束と作業量
    仕入れ・撮影・出品・梱包・発送まで全てを自分で行う必要があり、1日数時間以上を取られるケースも珍しくありません。副業のつもりが本業並みに時間を奪われることもあります。
  • 在庫の物理的ストレス
    売れ残りの服や仕入れた商品が部屋いっぱいに積み上がり、生活スペースが圧迫されます。部屋の見た目や生活の快適さまで犠牲になることもあります。
  • 価格競争による精神的消耗
    同じような商品が大量に出回っているため、値下げ合戦が頻発します。「値下げしてください」というコメントが毎日のように届き、精神的に疲弊する人も少なくありません。
  • クレーム・返品対応
    「写真と違う」「汚れがあった」などの理由で返品や低評価を受けると、売上だけでなくモチベーションも大きく下がります。評価が悪くなると販売力にも直結するため、精神的なプレッシャーが続きます。
  • 成果が出ない焦りと不安
    数十時間の作業をしても数千円しか利益が出ないケースが多く、「このまま続けて大丈夫なのか?」という焦りや不安に駆られます。最終的に「稼ぐどころか赤字だった」と辞めてしまう人も少なくありません。
  • 生活リズムの乱れ
    深夜の通知対応や、隙間時間にスマホでコメント返しを繰り返すうちに、生活習慣が崩れる人もいます。本業や家庭に悪影響を及ぼすリスクがあります。

このように、古着転売は単なる「お小遣い稼ぎ」では済まない精神的・生活的負担を抱える副業です。収入が安定しない一方でストレスだけが積み重なり、心身ともに消耗してしまう人が多いのが実態です。


LINE友だち追加

古着KINGは「詐欺」ではないが、誇大広告・悪質商法の可能性

法的に「詐欺」と断定することは難しい場合でも、古着KINGは「安心・安全に稼げる優秀な副業」とは言えず、稼げる可能性が極めて低いビジネスです。

「ノーリスク」と謳いながら実際は高リスクであるなど、誤解を招く表現が多いことから、誇大広告や悪質商法に該当する可能性が高いと言えます。

世の中の副業・投資案件の95%が悪質であるという現状も踏まえ、古着KINGへの参加は非常に危険であると結論付けます。

古着KINGのような悪質な副業に騙されないために

  1. 「簡単に・確実に・ノーリスクで高収入」を謳う案件は避ける。
  2. 高額な初期費用や教材費を要求されないか慎重に確認する。
  3. 運営会社や代表者の情報を徹底的にリサーチし、過去の活動実績や評判も確認する。
  4. SNSやネット上の口コミは鵜呑みにせず、情報源の信憑性を疑う(サクラや自作自演に注意)。


LINE友だち追加

まとめ:古着KINGへの参加は「危険」!

古着KINGは、そのビジネスモデル、高額な費用、メルカリ規約違反のリスク、不透明な運営実態、そして代表者の過去の悪評から、参加を強く推奨できない物販スクールです。

「資金ゼロ」「ノーリスク」といった謳い文句は消費者を誤解させるものであり、実際には高額な費用とリスクを伴います。

副業や投資を検討する際は、「簡単に稼げる」といった甘い誘惑には乗らず、情報源の信頼性を徹底的に確認し、必ず自己責任で判断することが重要です。

不安や疑問がある場合は、一人で抱え込まず、気軽にご相談くださいね?。

加えて、現在参加を検討しているネットビジネスに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!


LINE友だち追加

タイトルとURLをコピーしました