副業ジャッジメンです!
では早速!
「スマホ1台で月収100万円」「再現性100%」。
そんな魅力的な言葉でSNSの広告に現れる、駒居康樹氏の「SnsClub」。
副業を探している方や、収入の柱を増やしたい方にとって、非常に魅力的に映るかもしれません。
しかし、その実態を調べると「詐欺」「怪しい」「副業で稼げない」「投資詐欺」といった不穏なキーワードが数多く見つかります。
- SnsClubが「詐欺」「怪しい」と言われる具体的な理由
- 高額な料金体系とそのリスク
- 代表者・駒居康樹氏の評判と実態
- 「稼げない」という口コミの真相
- 万が一、被害に遭った場合の返金方法と相談先
この記事では、SnsClubへの参加を検討している方が客観的な情報に基づいて冷静に判断できるよう、以下を徹底的に調査・解説します。
元商材屋の知識と情報から正確にジャッジしましたので、ご覧下さい。
SnsClubとは?「スマホで稼ぐ」ビジネスモデルの正体
SnsClubは、駒居康樹氏が代表を務める株式会社Levelaが運営する、SNSを活用したオンラインビジネススクールです。公式サイトや広告では「顔出し不要、フォロワー0人からでも月収100万円を目指せる」と謳い、SNSでの収益化(マネタイズ)ノウハウを提供しています。
主なビジネスモデルは「SNSアフィリエイト」
SnsClubが教えるビジネスモデルの主軸は、Instagramなどを活用した「アフィリエイト」や「コンテンツ販売」です。つまり、SNSで集客し、商品やサービスを販売することで収益を上げる手法を学びます。
スクールの説明会などでは、以下のような魅力的なカリキュラムが提供されるとされています。
- Instagram最新アルゴリズムの特徴と攻略法
- フォロワーが爆発的に増える投稿の作り方
- SNSで稼ぐための仕組み(マネタイズ動線)
- 未経験から始める具体的な収益化ステップ
- 冒頭2秒で目を引く動画(リール)の作成術
- 流行に乗った投稿テンプレートの使い方
ポイント
一見すると、実践的で価値のある内容に思えます。しかし、問題は「その内容が本当に高額な料金に見合っているのか」という点です。
SnsClubが「詐欺」「怪しい」と言われる5つの決定的理由
SnsClubは法人として存在しサービスを提供しているため、法的に「詐欺」と断定することは困難です。しかし、その運営実態や口コミを調査すると、「詐欺まがい」と非難されても仕方がない点が複数見つかりました。
理由1:提供価値に見合わない超高額な料金設定
SnsClubへの参加には、入会金50,000円に加え、非常に高額なコース料金が必要です。
コース名 | 料金(税込) | 入会金込み総額 | 期間 |
---|---|---|---|
ライトコース | 248,000円 | 298,000円 | 3ヶ月 |
プレミアムコース | 548,000円 | 598,000円 | 半年 |
コミットコース | 880,000円 | 930,000円 | 半年+α |
SNSマーケティングの知識は、数千円の書籍や無料で視聴できるYouTube動画でも十分に学べる時代です。数十万円、最高で100万円近い金額を支払う価値が本当にあるのか、極めて慎重に判断する必要があります。
理由2:「誰でも稼げる」は本当?景品表示法違反の疑いがある誇大広告
「再現性100%」「初心者でも成功できる」「誰でも月収100万円」といった宣伝文句は、消費者に誤解を与える「誇大広告」にあたる可能性があります。これは景品表示法で禁じられている「有利誤認表示」に該当する恐れがあります。
実際には、SNSで大金を稼ぐには以下の要素が不可欠です。
- 正しいマーケティング知識
- 継続的な努力と試行錯誤
- 市場のトレンドを読むセンス
誰もが簡単に成功できるような甘い世界では決してありません。
理由3:「稼げない」という多数の口コミ・評判
ネット上、特にSNSやYahoo!知恵袋には、SnsClubに関する生々しい声が多数投稿されています。
ネガティブな口コミ・評判
- 「言われた通りに毎日投稿したが、全く稼げなかった」
- 「講義内容が精神論ばかりで、具体的なノウハウはネットで調べれば出てくるレベル」
- 「高額な料金を支払ったことを後悔している」
- 「質問しても的確な回答が返ってこなかった」
ポジティブな口コミの注意点
一方で「稼げた」という口コミも散見されますが、これらには注意が必要です。SnsClubを紹介して新規入会者が出ると報酬がもらえるアフィリエイト(紹介制度)の存在が指摘されています。つまり、報酬目的でポジティブな投稿をしている可能性があるため、情報を鵜呑みにするのは危険です。
理由4:運営会社の実態と不透明なサポート体制
SnsClubの運営元は株式会社Levelaです。特定商取引法に基づく表記はありますが、その内容にはいくつかの懸念点があります。
- 所在地がマンションの一室:過去の所在地も含め、オフィスが賃貸マンションの一室である可能性が指摘されています。高額なスクールを運営する企業として、十分なサポートスタッフが常駐しているか疑問が残ります。
- 住所の変遷:過去の表記と現在の所在地に差異が見られるとの情報もあり、実態の把握が困難です。
理由5:巧妙な勧誘手口と絶望的な返金ポリシー
「勧誘がしつこい」「返金に応じてもらえない」といった声も多数報告されています。
典型的な勧誘フロー
- SNS広告やDMで興味を引く
- 詳細を伝えるとして、公式LINEへ登録させる
- 無料説明会や個別相談に参加させ、限定感やお得感を演出する
- 個別相談の場で「今決めないと損」「あなたならできる」と不安と期待を煽り、高額プランの契約を迫る
絶望的な返金ポリシー
一度契約すると、返金は非常に困難です。特定商取引法に基づく表記には「契約日から8日以内のクーリングオフを除き、原則返金不可」と明記されています。しかし、オンラインでの契約はクーリングオフの適用対象外となるケースも多く、事実上、一度支払ったお金は戻ってこないと考えた方が良いでしょう。
警告:安易な契約は絶対に避けるべき
高額な契約をその場で迫られた場合は、「一度持ち帰って検討します」と毅然とした態度で断ることが重要です。即決を迫るような勧誘は、商品やサービスに自信がない証拠とも言えます。
代表者「駒居康樹」氏の評判は信用できるか?
代表の駒居康樹氏は、元サラリーマンからSNSビジネスで成功した起業家としてメディアに登場しています。彼のSNSには高級車やブランド品、タワーマンションでの生活など、いわゆる「成功者のライフスタイル」が投稿されています。
しかし、これは参加者の憧れや射幸心を煽るための巧みなブランディング戦略である可能性が高いです。その華々しい経歴を客観的に裏付ける証拠は乏しく、SNS上のイメージだけで人物を信用するのは非常に危険です。
SnsClubは「投資詐欺」に該当するのか?
SnsClubはFXや暗号資産のような金融商品を扱う「投資」サービスではありません。しかし、以下の点から「情報商材型の投資詐欺」に近い危険性をはらんでいると指摘されています。
- 「自己投資」という名目で数十万円の高額な支払いを求める点
- 支払った金額に見合うリターン(収益)が得られる保証が全くない点
- 結果的に、大切なお金を失う参加者が多数いると見られる点
稼げるかどうかわからない情報に対して大金を支払う行為は、非常にリスクの高い「投資」と言えるでしょう。
もし被害に遭ってしまったら?返金請求の方法と相談窓口
万が一、高額な契約をしてしまい後悔している場合でも、諦めないでください。すぐに行動を起こすことが重要です。
ステップ1:クーリングオフ制度を確認する
契約書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリングオフが適用される可能性があります。まずは契約書の内容を至急確認し、書面(特定記録郵便など記録が残る形が望ましい)で契約解除の通知を送りましょう。
ステップ2:消費者ホットライン「188」に相談する
クーリングオフ期間が過ぎてしまった場合や、返金交渉がうまくいかない場合は、最寄りの消費生活センターにつながる「消費者ホットライン(局番なし188)」に電話しましょう。これまでの経緯を説明し、専門の相談員から今後の対応についてアドバイスをもらえます。
ステップ3:弁護士に相談する
被害額が大きい場合や、事業者側の対応が悪質な場合は、返金請求に強い弁護士に相談することも有効な選択肢です。法テラスを利用すれば、無料の法律相談を受けられる場合もあります。
よくある質問(Q&A)
- Q1. SnsClubは本当に初心者でも稼げるようになりますか?
- A. SNSで月収100万円を稼ぐには専門知識や継続的な努力が必須です。SnsClubが謳うように「誰でも」「簡単に」到達できる領域ではありません。稼げずに高額な受講料だけが残るリスクが非常に高いです。
- Q2. SnsClubにお金を払ってしまった場合、返金は可能ですか?
- A. 契約から8日以内のクーリングオフを除き、返金は極めて困難です。オンライン契約はクーリングオフ対象外とされることも多いため、泣き寝入りになるケースも少なくありません。すぐに消費者ホットラインや弁護士に相談してください。
- Q3. 有名人が紹介していたら安全ですか?
- A. 安全とは限りません。インフルエンサーや有名人が広告費をもらって宣伝しているだけの可能性があります。紹介者の知名度ではなく、サービスの実態を冷静に見極める必要があります。
結論:SnsClubはリスクが高く、安易な参加は絶対に推奨できない
SnsClubは、法的に「詐欺」とは断定できないものの、これまでの調査結果から「稼げないリスクが非常に高い案件」であり、安易な参加は全くおすすめできません。
SnsClubの危険なポイントまとめ
- 誇大広告:「誰でも簡単に稼げる」といった非現実的な謳い文句で集客している。
- 高額料金:提供価値に見合わない、数十万円〜100万円近いスクール料金。
- 悪い評判:「稼げない」「後悔した」という具体的な口コミが多数存在する。
- 返金困難:一度支払うと、お金を取り戻すのは極めて難しい。
「短期間で効率的に稼ぐ」といった甘い言葉の裏には、必ず大きなリスクが隠されています。副業やスキルアップを目指すのであれば、SnsClubのような不透明なサービスではなく、書籍で基礎を学んだり、実績や評判が確立された信頼できるサービスを選んだりすることを強く推奨します。
参加を検討しているモノに不安がある・きちんと稼ぎたい!そう思う方は気軽にLINEに連絡ください!私が教えます!